「酒向メソッド」でさまざまな病気を予防できるのはなぜか
「介護の仕事を長くしてますが、病気のことがわからなくて、いつももっとよくなるんじゃないかと悩んでます」
ある介護士さんはこう言います。また、在宅医療の先生は「薬は出してるけど、介護に何が大切なのかよくわからないんだよ」と口にされていました。
いま、日本リハビリテーション医学会でも「介護」が注目されています。私も来年6月に国立京都国際会館で開催される学術集会で、「介護における臨床力・医療力とは」をテーマにした教育講演を行う予定です。
日本では、医師を養成する大学の医学部で、本格的な介護の教育は行われていないのが実情です。高齢化が加速している近年、国は急性期の患者さんを治療する「医療」と、慢性疾患を抱えた患者さんの生活をサポートする「介護」の一体的改革を進めていますが、まだまだ広く浸透しているとはいえません。実際、介護を担う介護福祉士は「福祉職」で、医師や看護師は「医療職」と位置づけられています。
こうしたことから介護の分野では、一般の方も含めた専門的な医療知識のない人が、患者さんに寄り添ってサポートしているのが現実です。しかし、医療をきちんと知らなければ「最善の介護」は実現できません。最善の介護とは、患者さんが社会参加できるまでしっかり回復する手助けをすること、患者さんや家族の希望に応じた寄り添い支援を行うことになりますから、現時点では「リハビリテーション看護ケア」の医学的知識が必要になります。