著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

高血圧を指摘されたらすぐにでも薬で下げてしまうほうがいい

公開日: 更新日:

「薬を飲み始めたら、一生、飲み続けなきゃいけないんですよね?」

「薬を飲む前に、まずは食生活や運動習慣の改善から始めたいのですが……」

 血圧が高くなってきて、降圧剤の服用が必要になった患者さんの多くが、こんなふうに口にします。しかし、この発想は順序が“逆”といえます。まずは薬をしっかり飲んで血圧を下げてしまう。そのうえで、薬をやめたいのなら食事や運動など生活習慣に取り組み、血圧をきちんと管理できるようならば薬を減らしていけばいいのです。

 高血圧を指摘され、生活習慣を改善すると意気込んでも、ほとんどの患者さんには難しいものです。そもそも、普段から生活習慣の管理を怠ってきたから高血圧を招いたともいえます。ですから、まずは薬を飲んで血圧を下げて、心臓病脳卒中のリスクを軽減するのが最良の一手といえるでしょう。薬さえ飲んでおけば血圧をコントロールできるとなれば、そこまで厳格な生活制限に取り組まなくても済むという考え方もできます。

 日本では、心臓にさまざまなトラブルを引き起こす、いちばんの要因は高血圧です。血圧が高くなると心臓が血管に血液を送り込む際に、より大きな力が必要となり、それだけ心臓に負担がかかります。血管にも大きな圧力がかかるので、血管の内壁が傷ついて動脈硬化や瘤化が起こりやすくなります。すると、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、大動脈解離、不整脈といった心臓疾患につながるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール