著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

白内障に対する点眼薬は発症や進行を予防する目的で使われる

公開日: 更新日:

 高齢者の多くが経験する目の疾患のうち、代表的なものは「白内障」だと思われます。生活するうえで車の運転をしなければならないのに、運転免許証の更新の際の視力検査で引っかかって眼科を受診し、そこで白内障と診断されたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

 白内障では、目の水晶体というレンズのようなものが白く濁ってしまい、霧視(かすみ目)、視力低下、複視(ものが二重に見える)などの症状が現れます。治療の基本は外科治療、つまり手術となります。濁った水晶体を砕いて取り除き、代わりに人工の眼内レンズを入れる手術です。手術と聞くと大変そうなイメージですが、白内障の手術は局所麻酔で実施でき、手術にかかる時間も20分程度と短く、場合によっては外来での日帰り手術も可能です。

 ただ、基本的に白内障は片目ではなく両目に起こる疾患なので、ほとんどの場合で2回の手術が必要となります。一度にできればよいのですが、体への負担や日常生活への支障を考慮して、片目ずつ別日に手術が行われます。

 みなさんの中には、「そうはいっても、やはりできるだけ手術はしたくない」という方もいらっしゃるでしょう。そこで選択されるのが薬物療法です。白内障に用いられる点眼薬としては、ピレノキシンとグルタチオンという成分のものがあります。効き方は若干異なりますが、どちらも水晶体を濁りにくくすることで白内障の発症や進行を予防するクスリとなります。1日3~5回と比較的頻回に点眼する必要があるという点も共通しています。重篤な副作用はありませんが、もし点眼中に異常を認めた場合は、点眼を中止してすぐに眼科を受診するか薬剤師に相談するようにしましょう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広島新井監督がブチギレた阪神藤川監督の“無思慮”…視線合わせて握手も遺恨は消えず

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆「メジャー430億円契約報道」の笑止…せいぜい「5分の1程度」と専門家

  3. 3

    1年ぶりNHKレギュラー復活「ブラタモリ」が好調も…心配な観光番組化、案内役とのやり取りにも無理が

  4. 4

    回復しない日本人の海外旅行…出入国数はGWもふるわず、コロナ禍前の半分に

  5. 5

    故・川田亜子さんトラブル判明した「謎の最期」から16年…TBS安住紳一郎アナが“あの曲”を再び

  1. 6

    「リースバック」で騙される高齢者続出の深刻…家を追い出されるケースも

  2. 7

    眞子さん極秘出産で小室圭さんついにパパに…秋篠宮ご夫妻に初孫誕生で注目される「第一子の性別」

  3. 8

    田中圭にくすぶり続ける「離婚危機」の噂…妻さくらの“監視下”で6月も舞台にドラマと主演が続くが

  4. 9

    千葉工大が近大を抑えて全国トップに 「志願者数増加」人気大学ランキング50

  5. 10

    三山凌輝活動休止への遅すぎた対応…SKY-HIがJYパークになれない理由