自民「なし崩し農政」の失敗が招いたコメ高騰…江藤農水相は備蓄米“追加放出”匂わせも今さら感プンプン
実際、こうした政府・自民党の農業政策は国会でも度々、見直しを迫られていたのだ。
「政府は、食糧自給率の向上を考えるどころか、逆にコメの減反政策を続けようとしております。水田利用再編対策奨励金までもなくそうとしておりますが、これでは農民の方々の協力を得ることは絶対にできません。政府は、今後の日本農政についてどのような展望を持たれ、行革を実施しようとするのか」(1981年9月の衆院本会議)
「目の前の自分の水田にコメがつくれない農民は、たとえ奨励金を受けても農業者としてはやり場のない気持ちではないかと思うものであります。全水田面積の4分の1を超える減反、しかもこれを今後さらに拡大する方針と伝えられているのです。(略)この減反政策は、稲作技術と水田資産という両面から見て、資源の有効利用に逆行すると思うものであります」(1989年10月の参院本会議)
「我が国の農業は、政府・自民党のもとで進められてきた減反政策と農産物の輸入拡大による場当たり、なし崩し農政によって、今やコメの自給体制の維持さえも危うくなっておるのであります。(略)減反政策は20年間も行われ、今なお拡大され続けて、しかも転作作物が定着せず、水田の荒廃を招いております。それは減反政策がコメをつくらせないというだけに終わっていた結果であり、その責任はこれまた重大であります」(1990年3月の参院本会議)