【卓球・女子団体】ほぼ確実に迎える中国との決勝は苦戦必至…勝敗を左右するオーダーの組み方

公開日: 更新日:

【女子団体】

 日本は第2シードで中国とは決勝まで対戦しない。それまでに敗退する可能性は極めて低い。

 ただ、注意すべきはインドです。2月の世界選手権でインドはWR155位と49位の選手が中国の孫と王芸迪(当時WR2位)を破り金星目前だった。4月のサウジの大会でも、同39位の選手が王曼昱(25)に3-1で勝った。インド選手はラケットの片面にだけ「粒高」や「アンチスピン」といった回転がかからないラバーを貼る異質ラバースタイル。慣れていなければ中国選手でも足下をすくわれます。日本女子には比較的このスタイルの選手が多く慣れているはずなので、大きな心配はしていませんが懸念は残ります。

 最大の見どころは決勝で中国とどう戦うか。

 オーダーの組み方が重要です。エース孫の実力は図抜けている。5戦(ダブルス1試合、シングルス4試合)のうち、孫に2勝されると、それ以外の試合で3勝しなければならない。今回の団体に出場する中国選手に左利きはいませんが、日本は左の早田をダブルスに起用すれば右利きとプレー位置が重ならないのでやや有利。ペアを組むのは長身(167センチ)で卓球台から離れてプレーする早田と前後でもプレー位置が重ならない平野でしょう。平野は張本より台に近いためです。

 早田をダブルスに出すと、シングルス起用は1回。そこで孫と当たる確率は50%です。一方、早田をシングルスに2回出すと、1回は必ず孫とぶつかってかなり厳しくなる。ダブルスを「早田・平野」組で1勝、シングルスで早田が孫以外から1勝し、平野か張本でシングルス1勝といきたい。現在の「世界3強」を破るのは正直厳しいが、若い張本が奇跡的な急成長を遂げ、早田、平野が新戦術で相手を困惑させ、歴史的勝利をみたい。(【卓球・混合複&男子単編】につづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???