高校サッカー選手権決勝で敗れた流経大柏を見ながら、43年前の帝京の準々決勝敗退を思い出した
それまでは32校によって争われた。
第60回大会の予選では「青森と岩手」「宮城と福島」「群馬と栃木」「滋賀と京都」「岡山と鳥取」「愛媛と香川」「佐賀と熊本」といったように「2県で1校の出場枠を争う地域」があった(第62回大会から48校参加の大会に変更)。
帝京と対戦した高松南、仙台向山、高崎は「48校出場」の恩恵もあり、高校サッカー選手権に初めて駒を進めた。このことも大差の開いたゲームとなった一因かもしれない。
今大会の流経大柏は、上田西との準々決勝から東海大相模との準決勝まで1週間のインターバルがあり、体力的な心配はないと思っていた。
しかし、初出場の東海大相模に大苦戦した。攻守ともに後手に回り、PKから奪った1点を死守しての辛勝に終わった。 ユース年代の取材に精通している記者に聞いたところ、「大津戦でベストゲームをやったため、そこからのリカバリーができていない」とのことだった。
しかし、決勝戦では持ち前のハイプレスが見事に復活し、衰えることのない驚異的な運動量で好ゲームを演じたことは周知の通り。実に見ごたえのある好試合だった。