ドナルド・トランプ
-
トランプショックで卓球・水谷隼は「一瞬で溶けた」…著名人から“投資大損”報告相次ぐ仰天
“トランプ関税”をきっかけに始まった株安ショック。日経平均も乱高下の大きな影響を受けているが、ここに来て著名人からの“損失報告”が相次いでいる。 東京五輪の卓球混合ダブルス金メダリストでタレントの水谷隼(35)は4月7日、公式...
-
「彼らの手から星条旗を取り戻したい」全米同時デモで目立ったアメリカ国旗
アメリカ全土で5日(土)、反トランプの抗議行動が同時開催された。トランプ大統領が「解放の日」と呼んだ関税発表の3日後のことである。大都市を含む1500カ所、合計50万人が参加したと推測され、ニューヨークでも数千人がデモ行進した。政権...
-
トランプ発の世界同時株安で含み損発生も…「新NISA」に手を出した個人投資家から怨嗟の声
「トランプ関税」が世界の株式市場を直撃している。 トランプ米大統領が2日に相互関税を公表した翌日からダウ工業株30種平均は2日間で3900ドルあまりも下落。5兆4000億ドル(約793兆円)もの時価総額が消失した。世界同時株安...
-
「トランプ関税」発動を招いた安倍外交「口約束」の重大責任 今さら野党に「国難協力」求める政府・自民のご都合主義
米政府は先週5日、メキシコとカナダを除くほぼすべての貿易相手国に対する一律10%の追加関税を発動。9日にはEU(欧州連合)や日本、中国など約60カ国を対象に上乗せ関税を課す。 世界経済が衝撃を受ける中、《これは経済革命であり...
-
トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情
想定を超える「トランプ関税」の公表に、石破政権が大慌てしている。同盟国の日本は関税率を低く抑えてもらえると思っていたそうだが、フタをあけたら24%とEUの20%よりも高水準。石破首相は「極めて残念で不本意」と言い、適用除外を求める考...
-
トランプ大統領はなぜ教育を攻撃するのか?「教育省解体」の裏側
今月20日、トランプ大統領は「教育省の解体を始める」という大統領令を発した。廃止は予想されてはいたが、それがついに現実となった今、多くの市民が不安を募らせている。 アメリカは日本とは違い、学校で教える内容の多くはそれぞれの州...
-
首相の資質か、政治センスか…やることなすこと「全てが駄目駄目」に国民の嘆息
就任以来、解散の時期、非公認への2000万円配布に始まり、今度の物価高対策の空砲まで、なぜ、かくも失態が続くのか。周囲も遠巻きにする孤独な宰相にもはや、上がり目はないだろう。庶民の暮らしは置き去りにされ、世界の激流にのみ込まれていく...
-
激しく乱高下し投資家を翻弄…不安定な「トランプ相場」を上手に乗り切る術
やっぱり、こうなるか──。金融マーケットは「トランプ・リスク」に直面し動揺が激しくなってきた。NY株は暴落、日本市場もツレ安となり、日経平均は大きく下落。かと思えば、翌日は反発してヤレヤレ。乱高下に投資家は翻弄されている。こんな不安...
-
“関税男”ことトランプ大統領がインフレを助長、不況下の物価高が深刻になってきた
おコメなど小売価格の高騰により、多くの庶民の生活が苦しくなっている。1月の消費者物価指数(総務省)は変動の大きい生鮮食品を除く総合が109.8となり、前年同月比3.2%上昇し、3カ月連続で伸び率が拡大した。生活実感に近い生鮮も含む総...
-
静かに始まった反トランプのレジスタンス…2.17「大統領の日」には抗議行動が全米で同時開催
ニューヨークの中心タイムズスクエアで、不法移民の強制送還への抗議集会が開かれた。2月9日(日)のことだ。 移民の街ニューヨークにはいわゆる不法移民が50万人以上住んでいる。その多くが中南米の圧政や貧困、ギャングの暴力などから...
-
モノ言う株主の動きを睨んだ賢い投資戦略 フジ・メディアHDの次に狙われる企業はどこだ?
投資信託「ひふみ」シリーズで知られるレオス・キャピタルワークス(運用資産残高約1.4兆円=2024年7月)の藤野英人社長は、トランプ政権時代をどう読むか。株価は上がるのか、それとも大暴落に見舞われるのか。新NISAなどに投資している...
-
媚びて、おもねて、“満額回答”? 歯が浮くような日米首脳会談報道には唖然だ
石破官邸や霞が関が「総力戦」で臨んだトランプ大統領との首脳会談。まるで腫れ物に触るようにご機嫌伺いに終始し、対米投資額を積み増し、防衛費増を約束した見返りは何なのか。 ガザを追い出す狂気の大統領に首相もメディアも、かくもへつ...
-
トランプ大統領が日鉄買収計画めぐり「過半数出資ない」と明言…「言うべきことは言う」の石破首相のドヤ顔は何だったのか
「おおむね成功」「ディール(取引)は求められなかったようだ」――。石破茂首相(67)とトランプ米大統領(78)による日米首脳会談後、日本国内ではこんな声が広がっていたが、一転して冷や水を浴びせられたようだ。 トランプ氏が9日、...
-
「トランプ劇場」第2幕…軍事力で領土を脅し取る歴史の亡霊「帝国主義」がよみがえる
「トランプ劇場」第2幕が、20日の米大統領就任式で始まる。就任前に突然、他国領土を要求し世界の“株式会社化”を夢見る。国内では反対勢力への復讐を準備中だ。ドナルド・トランプの暴走はどこへ向かうのか。 ◇ ◇ ◇ ...
-
トランプ再来でガザは停戦も…ロシアで死闘を強いられる北朝鮮兵の非道すぎる扱い
あれから4年。米国のトランプ前大統領がついにカムバックする。トンデモ言動に世界が身構える中、パレスチナ自治区ガザでの戦闘をめぐって朗報がもたらされた。トランプの要求通り、20日(=日本時間21日未明)の大統領就任式の直前に停戦合意の...
-
神保哲生氏が読む 第2次トランプ政権と米国の針路「石破首相には『外圧』として利用するたくましさが欲しい」
4年前とは打って変わり、米国の政権移行は平和裏に完了しそうだ。今月20日、ドナルド・トランプ前大統領が再登板。無体な仕打ちに遭うまいと、世界中が身構えている。イエスマンで固めた第2次政権は、国際社会の秩序をついにぶっ壊してしまうのか...
-
トランプにマスクは「ナントカに刃物」
実業家イーロン・マスクの一連の言動は、アメリカの弱体化と軌を一にしているように見える。 ドナルド・トランプは、カリフォルニア州ロサンゼルスや周辺地域で発生した山火事を利用して、民主党のジョー・バイデンや同州のギャビン・ニュー...
-
トランプ氏の「米国第一」内政干渉連発に世界は戦々恐々…新年相場は波乱含み
米ロサンゼルスの山火事は死者が24人(12日時点)になった。被害の詳細が徐々に明らかになる中、気象予報会社「アキュウェザー」は一連の山火事による経済的な損失について、最大で1500億ドル(約23.7兆円)あまりになると試算した。 ...
-
世界中の専門家が警鐘…2025年の「大胆予想」と「重大リスク」から先行きを占う
ほぼ1週間後に米国でトランプ新大統領が誕生する。米国の分断は加速し、世界の混迷度が深まるか。それとも、ウクライナ戦争の停戦実現によって落ち着きを取り戻すのか──。これまでに発表された2025年の「大胆予想」や「重大リスク」から先行き...
-
「新日本科学」は安値ゾーンの今がチャンス! 医療品開発に必要なNHPを扱う
トランプ大統領が誕生(再登場)する1月20日(就任式)を待たず、マーケットは「アニマルスピリット」(自発的な楽観主義を意味する造語)が復活している。 2016年11月8日(前回の大統領選勝利)の直後に見られた現象だ。彼は「関...
-
トランプにも「買収認めろ」と言えるのか? 石破渡米は「飛んで火に入る何とやら…」
外交デビューを果たした石破首相だが、果たして、この政権は混乱、混迷の国際政治でどんな外交を展開するのか。当初は日米地位協定の見直しに言及、勇ましかったが、トランプ相手に「法の支配」や「日本製鉄問題」を迫れるのか。 ◇ ◇...
-
米国が進める暗号資産の環境整備は「買い材料」か? 第2次トランプ政権では規制緩和と推進が重要公約
昨年の米大統領選挙の結果を確定する連邦議会の合同会議が開かれ、トランプ次期大統領の当選が正式に確定。トランプ氏は今月20日、第47代大統領に就任する。昨年の選挙戦では、暗号資産の規制緩和と推進を重要な公約に掲げていて、第2次政権では...
-
トランプ&プーチンそれぞれのウクライナ戦略…米大統領返り咲きまで11日、停戦実現「6カ月」に後退の怪しさ
米国の大統領就任式まであと11日。 返り咲きに胸を躍らせるトランプ前大統領は7日(現地時間)の会見でメチャクチャ発言を連発し、関係国への揺さぶりを本格化させた。通航料が高過ぎるとパナマ運河の返還を求め、安全保障上必要だからと...
-
今さら聞けないUSスチール買収計画の「なぜ」…バイデン大統領の阻止に同社CEO激オコ、日本製鉄は猛反発
日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール(USS)の買収計画が泥沼化だ。バイデン大統領の中止命令に日鉄は猛反発。米政府を相手に訴訟も辞さない構えだが、決定を覆すハードルは高い。 2023年12月、日鉄がUSSを約141億ドル(約...
-
第2次トランプ政権で米国株はどう動くのか?
まず第1次政権時の米国株の“トランプラリー”を振り返ってみよう。2016年11月に大統領選でトランプの予想外の勝利が決定すると、いったんは急落したものの、大規模減税などの政策への逆張りであっという間に株価は上昇に転じた。翌17年、ト...
-
トランプとの首脳会談を控え麻生太郎に教えを請うた石破茂は、“夜の戦友”アーミテージと手を切れるのか
支持率30%台の低空飛行を続ける石破内閣はいつ倒れてもおかしくない状況だ。その最初の試金石となるのが来月にもワシントンで予定されているトランプ次期米大統領との首脳会談である。 「日米同盟をさらなる高みに引き上げたい」「北東アジ...
-
先が思いやられる石破外交…トランプ大統領就任前には訪米せず、会談先送りの吉凶
結局、行かないのか──。石破首相はトランプ米次期大統領との会談について、今月20日の就任式の前には行わない方向だと、昨年末の30日に新聞テレビが一斉に報じた。トランプ氏側から、今月中旬なら会談に応じられるとの連絡を受け、訪米を調整し...
-
第2次トランプ政権が日本「倒産激増」時代の引き金を引く…2025年は約65万人が職を失う恐れ
米国のトランプ次期大統領は日本経済をメチャクチャにする――警告めいた指摘が市場関係者らから聞かれるようになった。大統領選に勝利した直後は、民主党のハリス氏に比べればトランプ氏の経済政策のほうが株高をもたらすと歓迎ムードだったが、ここ...
-
ソフトバンクG孫正義社長はトランプ氏に急接近…年末は米国株を仕込む格好の時期
まさにトランプ次期米大統領へのクリスマスプレゼントだった? 12月16日、トランプ氏はソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長と並んで開いたイベントで、「SBGは今後4年間で米国に1000億ドルを投資、10万人の雇用を創出す...
-
トランプ次期米国大統領が「金正恩の嘆き」に飛びつく可能性
先週、朝鮮総連の旧知の元幹部と懇談する機会があったので、来年は早々に朝米首脳会談を実現し、その場で金正恩からトランプに「朝鮮半島の和平と非核化を実現しノーベル平和賞をもらおうじゃないか」と持ちかけるべきだと提言した。 北朝鮮...