著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

素朴な作りの丁寧な仕事

公開日: 更新日:

「僕のご先祖さま―ロベール・クートラス作品集」ロベール・クートラス著

 現代のユトリロともいわれるフランスの画家、ロベール・クートラス(1930~1985)。没後30周年の今年、東京・渋谷、松濤美術館での回顧展に合わせ出版された画集である。

 本書はグアッシュ(画材=後述)による「肖像画」のみで構成。クートラスはそれらを「僕のご先祖さま」と呼び、本書のタイトルにもなっている。

 以下、あとがきから。

「……(中略)……ほんとうの先祖という意味ではありません。……貧しい労働者の環境に育ち……父親が誰かもわからないのですから」「……見覚えた『顔』と思いがけないところで遭遇し……内面に沈殿していって、一連の肖像画になっていったのでは……」「……自分という存在をつくっている大勢の人々を、自分の『ご先祖さま』と呼んでいたのかもしれません」

 こうした作家のプライベートな「裏話」もまた、作品に劣らず魅力的だ。ページをめくれば人間と動物の「顔の記憶」が、穏やかで内省的な色彩・筆致で描かれている。サイズは、260×378ミリ。64ページでうち8ページは、ほぼA4と一回り小さい。中綴じ製本。たこ糸風の太い糸により、ノドに穿たれた3カ所の穴を縫うように綴じてある。温かみのある素朴な作りの、丁寧な仕事。カバーは天地が9センチ短く印象的。店頭効果も高い。カバーの下にのぞく表紙は、赤みの強い焦げ茶1色刷り(今日流行の、短いカバー/帯+表紙の「様式」については別の機会の宿題に)。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…