著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

グレーの本文に“毒”が冴える

公開日: 更新日:

「レジナルド(サキ・コレクション)」サキ著 

 梅雨まっただ中、ふと見上げれば灰色の雲が頭上一面を覆う。加えて拙宅は「大規模修繕工事」中、建物全体がスクリーン状の布で包まれ、昼間でさえ黄昏時のような、薄暗い自室にて本稿を書いている。

 19~20世紀初頭に活躍した英国の小説家、サキ。毒のある風刺の効いた短編の名手。本書は架空の人物「レジナルド」を主人公とした作品を編んだ第1短編集である。

 反骨・批判精神にあふれた作家サキ本人に負けず劣らず、登場人物レジナルドも一筋縄ではいかない、ひねくれ者だ。そんな2人に向けて、造本上どんな趣向がこらされているのか眺めてみよう。

 四六変型判。通常より天地が5ミリ短い。たった「5ミリ」のおかげで、ずいぶんポータブルな印象を受ける。製本は通常の上製だが、表紙の芯ボールを大胆に薄くしてある。フランス装に通じる洒脱さ。華奢かつ軽快な仕上がりだ。

 極め付きは「グレー」の本文用紙。本書のトータル・イメージを決定づけているといってもいいだろう。銘柄はMagプレーン、四六判、Y目、110キロ。本来は書籍本文用ではない。さらにいえば次の理由から、書籍関係で使うにはキビシイ紙。雑誌古紙を使った再生紙ゆえ、ロット(抄造時期)による色の差が出る/経年により「ヤケ」る/印刷時、「紙ムケ」しやすく大きなベタ面は避けるベシ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…