著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

裏返る「大問題」

公開日: 更新日:

「ビッグクエスチョンズ 哲学」サイモン・ブラックバーン編著、山邉昭則・下野葉月訳

「哲学」の2文字が店頭でひときわ目立つ。本書のほか「物理」「宇宙」「数学」「倫理」がある。人類を悩ませてきた「大問題」に専門家が答える翻訳もののシリーズだ。

 通常のカバーとはだいぶ勝手が違う。原著の意匠を踏襲した、ペーパーバック風の洒落た表紙。その上に透明なフィルムが掛かる。このしなやかさはPP(ポリプロピレン)製か。透明度が高く表紙と重なり一枚の紙のようだが、冒頭の「哲学」の文字も帯と見まがうスミベタも、日本語の文言はすべてこのフィルムに刷られている。UVスクリーン印刷か、インキの被膜も十分、さらに「フィルム裏面」に印刷されているので、輸送中や店頭での摩擦対策も十分だろう。

 さて、透明フィルムの「裏」に文字や絵柄を刷る場合、表裏を逆にして印刷することになる。表裏が逆になっている状態を俗に「裏焼き」と呼ぶ。印刷に関わる仕事をしている者としては「事故」を連想させ、あまり聞きたくない言葉。アナログ製版の時代、人為的ミスで裏焼き=事故が発生したケースなど数えればキリがない。

 ところで、「裏表がある」人物は疎んじられるのが世の常だが、こと印刷・版画に関しては避けられない問題だ。図工で習う木版画や印鑑はウラ返しに彫ってある。原理上、原版を紙に「直接転写」する方式の場合、原画と印影(刷り上がり)は「鏡像関係」にある。サラリと「鏡像」と書いてしまった。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走