著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

裏返る「大問題」

公開日: 更新日:

「ビッグクエスチョンズ 哲学」サイモン・ブラックバーン編著、山邉昭則・下野葉月訳

「哲学」の2文字が店頭でひときわ目立つ。本書のほか「物理」「宇宙」「数学」「倫理」がある。人類を悩ませてきた「大問題」に専門家が答える翻訳もののシリーズだ。

 通常のカバーとはだいぶ勝手が違う。原著の意匠を踏襲した、ペーパーバック風の洒落た表紙。その上に透明なフィルムが掛かる。このしなやかさはPP(ポリプロピレン)製か。透明度が高く表紙と重なり一枚の紙のようだが、冒頭の「哲学」の文字も帯と見まがうスミベタも、日本語の文言はすべてこのフィルムに刷られている。UVスクリーン印刷か、インキの被膜も十分、さらに「フィルム裏面」に印刷されているので、輸送中や店頭での摩擦対策も十分だろう。

 さて、透明フィルムの「裏」に文字や絵柄を刷る場合、表裏を逆にして印刷することになる。表裏が逆になっている状態を俗に「裏焼き」と呼ぶ。印刷に関わる仕事をしている者としては「事故」を連想させ、あまり聞きたくない言葉。アナログ製版の時代、人為的ミスで裏焼き=事故が発生したケースなど数えればキリがない。

 ところで、「裏表がある」人物は疎んじられるのが世の常だが、こと印刷・版画に関しては避けられない問題だ。図工で習う木版画や印鑑はウラ返しに彫ってある。原理上、原版を紙に「直接転写」する方式の場合、原画と印影(刷り上がり)は「鏡像関係」にある。サラリと「鏡像」と書いてしまった。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…