著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

“月並み”じゃない「月の満ち欠け」

公開日: 更新日:

「月とこよみの本」林完次著

 秋風に たなびく雲の 絶え間より 漏れ出づる月の 影のさやけさ
(百人一首/左京大夫顕輔)

 身近な天体だというのに、月に関して知らないことが多い。月初の「一日」を「ついたち」と読むのも「月」の振る舞い(「月立ち」)が語源だと、本書を通して知った。太陽暦の今日でも、月の名残はまだまだ消えないようだ。プロフィルによれば「写真家、天文作家。(……)星や月などの天体を地上の風景とともに写した叙情的な作品で独自の世界観を築く」とある。本書もその例に漏れず、著者自身による美しい月の写真をふんだんに使い、科学と文化・芸術の両面から「月とこよみ」の関係を解き明かす。

 全3章構成。1章は「月の基礎知識」。「こよみと旧暦」「月の誕生秘話」「月のプロフィール」などを平易に解説。「29日と12時間44分で地球を一巡りする」こと、英語monthが月の満ち欠けの「1サイクル」が起源であることなど、豆知識が効いている。

 2章「月の満ち欠け」は本書の中核をなす。1日目「新月」から30日目「三十日月」のうち、16の月齢を選び「呼称」を解説。三日月、上弦の月、十六夜、立待月、下弦の月、有明月……。また、「球体である月が均一な明るさで輝く理由」など、随所のエピソードが好奇心をかき立てる。各月4ページ立て。うち1ページは月の写真を目いっぱい大きくレイアウト。淡いモノトーンから濃いオレンジ色まで、月光の「色の多彩さ」に今更ながら驚く。最後の1ページは太陽、地球、月の位置関係を図解。その夜、月がなぜそういう姿に見えるのか、一目瞭然だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明