著者のコラム一覧
宮城安総工作舎アートディレクター

1964年、宮城県生まれ。東北大学文学部仏文科卒。1990年代から単行本、企業パンフレット、ポスター、CDジャケットなど幅広く手掛ける。

“月並み”じゃない「月の満ち欠け」

公開日: 更新日:

「月とこよみの本」林完次著

 秋風に たなびく雲の 絶え間より 漏れ出づる月の 影のさやけさ
(百人一首/左京大夫顕輔)

 身近な天体だというのに、月に関して知らないことが多い。月初の「一日」を「ついたち」と読むのも「月」の振る舞い(「月立ち」)が語源だと、本書を通して知った。太陽暦の今日でも、月の名残はまだまだ消えないようだ。プロフィルによれば「写真家、天文作家。(……)星や月などの天体を地上の風景とともに写した叙情的な作品で独自の世界観を築く」とある。本書もその例に漏れず、著者自身による美しい月の写真をふんだんに使い、科学と文化・芸術の両面から「月とこよみ」の関係を解き明かす。

 全3章構成。1章は「月の基礎知識」。「こよみと旧暦」「月の誕生秘話」「月のプロフィール」などを平易に解説。「29日と12時間44分で地球を一巡りする」こと、英語monthが月の満ち欠けの「1サイクル」が起源であることなど、豆知識が効いている。

 2章「月の満ち欠け」は本書の中核をなす。1日目「新月」から30日目「三十日月」のうち、16の月齢を選び「呼称」を解説。三日月、上弦の月、十六夜、立待月、下弦の月、有明月……。また、「球体である月が均一な明るさで輝く理由」など、随所のエピソードが好奇心をかき立てる。各月4ページ立て。うち1ページは月の写真を目いっぱい大きくレイアウト。淡いモノトーンから濃いオレンジ色まで、月光の「色の多彩さ」に今更ながら驚く。最後の1ページは太陽、地球、月の位置関係を図解。その夜、月がなぜそういう姿に見えるのか、一目瞭然だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘