女性たちが闘いとってきた「自身の存在価値」
「わたしを生きる知恵」河野貴代美著/三一書房 1700円+税
福田前財務事務次官のセクハラ事件に対して多くの女性たちが抗議の声を上げたが、上野千鶴子は、その抗議の中に「家父長制と闘う」「ジェンダーの再生産」「自分を定義する」といった女性学・ジェンダー研究の学術用語の概念が、日常のことばとして使われていることを指摘し、女性の経験の言語化と理論化に努めてきた女性学・ジェンダー研究の果たしてきた役割を説いている。
著者の河野貴代美は、日本にフェミニストカウンセリングの理論と実践を初めて紹介し、日本の女性学・ジェンダー研究の発展に寄与した先駆者だ。本書は、河野の個人史、「女性の生きにくさは個人の問題ではなく、社会の問題である」というフェミニズムの視点をもって女性の問題解決をサポートするフェミニストカウンセリングの方法とその実践、日本におけるフェミニズムの展開などが、河野の書き下ろしの文章と政治学・ジェンダー研究を専門とする岡野八代と河野の対談とでつづられている。
1968年、29歳で渡米する直前まで、思春期から持ち越してきた自己確立の問題に悩んでいた河野が、NOW(全米女性機構)に参加して初めてフェミニズムと出合い、「私は私であってよい」という自己受容の感覚を得たときの感動が語られている。この気づき、意識覚醒は河野個人のみならず、それまで「非男性」のカテゴリーに入れられていた女性が、自らの存在を可視化し、自身の存在価値を自ら認知するフェミニズムへと広がり、この40年で女性を取り巻く状況は確実に変化した。
上野がいうように、こうした変化は自然現象のように起きたのではなく、著者をはじめとする多くの女性たちが闘いとってきたものだということを、本書は強く訴えかけてくる。 <狸>