赤い鳥とオフコースが新宿厚生年金会館で優勝争い

公開日: 更新日:

「フォークソングの東京聖地巡礼 1968―1985」金澤信幸著/講談社 1500円+税

 1971年7月28日、日比谷野外音楽堂は異様な空気に包まれていた。

“フォークの神様”こと岡林信康が「自作自演コンサート 狂い咲き」と称し、デビュー以来4年間に作った全32曲を歌うという特異なコンサートだった。まずはギターの弾き語りで「友よ」「山谷ブルース」「チューリップのアップリケ」などを披露。途中からバックバンドとして柳田ヒロ・バンド(ピアノ=柳田ヒロ、ベース=高中正義、ドラム=戸叶京助)が参加。しかし、多くの人はそこに「はっぴいえんど」の姿を見ていた――。本書を読みながらそんな昔の光景を思い出した。

 本書は1960年代後半から80年代半ばに東京で行われた歴史に残るコンサートや演奏が行われた23の“聖地”の跡をたどったもの。赤い鳥とオフコースが優勝を競ったヤマハ・ライトミュージック・コンテストが開催された新宿厚生年金会館、忌野清志郎、泉谷しげる、古井戸らが出演していた渋谷の「青い森」、ユーミンの「雨のステイション」の舞台の西立川駅、RCサクセションの復活を決定づけた久保講堂……。

 さまざまなシンガーやバンドが登場するが、くり返し名前が挙がるのがはっぴいえんどと、岡林に取って代わって“フォークの旗手”となった吉田拓郎だ。はっぴいえんどは一時期、岡林のバックを務めていたことがあり、先の「狂い咲き」コンサートでは既にたもとを分かっていたが、フォークの岡林とロックのはっぴいえんどの組み合わせは強い印象を残していたのだ。

 ともあれあの時代に青春を送った人たちには懐かしいシンガーやライブハウスの名前が満載。昔を思い出し、老いた頭を刺激するのもよし、若い人には日本音楽史の地層を掘る楽しみも。 <狸>


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?