神父と隠れキリシタンの再会は粉飾か

公開日: 更新日:

「潜伏キリシタンは何を信じていたのか」宮崎賢太郎著/KADOKAWA 1700円+税

 一昨年マーティン・スコセッシ監督の映画「沈黙―サイレンス―」(原作・遠藤周作)が公開され、今年には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」がユネスコの世界遺産に登録される可能性が高いなど、ここにきて潜伏キリシタン(隠れキリシタン)に対する注目が高まっている。我々がイメージする潜伏キリシタンとは、「幕府の厳しい弾圧にも耐え、仏教を隠れみのとして命懸けで信仰を守り通した」というもの。だが、果たしてそうなのか。本書はこうした固定観念に疑義を呈するところから始まる。

 江戸初期の1644年、最後の宣教師が殉教し、以後キリスト教の禁教令が解かれる1873年までの230年近く、日本にはひとりも宣教師がいなかった。しかも信徒の多くは領主であるキリシタン大名によって集団改宗させられた一般民衆で、彼らがキリスト教の教義を正確に理解していたとは思えない。指導者もなく教義も知らずにどうやって「信仰」を守り抜くのか。

 考えられる答えはひとつ。彼らが信仰していたのは本来のキリスト教とはおよそ違ったものだった。となると、1865年、浦上天主堂でのプチジャン神父と信仰を堅持してきた隠れキリシタン一行との感動的な再会=「信徒発見」にも粉飾が施されていると考えざるを得ない。さらに、禁教令廃止後もカトリック教会に帰属することなく先祖伝来のキリシタン信仰を継続する人たち(カクレキリシタン)が現存している――。

 まさに通説を覆すものだが、長年カクレキリシタンのフィールドワークに携わっている著者だけに説得力がある。加えて、なぜ日本ではキリスト教徒が増えないのか(人口比1%未満)という根本的な問題にも迫っている。日本のキリスト教史に新地平を開く刺激的な書。

<狸>


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」