東アジア版移動文学論が切り開く可能性

公開日: 更新日:

「外地巡礼『越境的』日本語文学論」 西成彦著/みすず書房 4200円+税

「外地」とは、一般には日本がかつて領有していた朝鮮・台湾・樺太(サハリン)・南洋群島などを指す言葉で、対義語は「内地」だ。ただし、北海道や沖縄では本州を「内地」と呼ぶこともあり、単に植民地と本国とを区別する以上の広い射程を持つ言葉である。

 本書は、「外地の日本語文学」をキーワードとして、従来の「日本文学」という枠では捉えきれない「日本語文学」の過去と未来を展望したユニークな文学史である。著者はまた、移民・難民・亡命者の文学が前面に押し出されてきた20世紀の文学を「移動文学」と呼び、その視点からイディッシュ文学、東欧文学などを論じてきたが、日本語の文学を中心に据えた本書は、東アジア版移動文学論ともいえるだろう。

 ここで取り上げられているのは、森鴎外「舞姫」、陳千武「猟女犯」、鶴田知也「コシャマイン記」、津島佑子「ジャッカ・ドフニ」、リービ英雄「模範郷」、温又柔「你不明白 あなたは知らない」、李良枝「由熙」、佐藤春夫「霧社」、横光利一「上海」、石川達三「蒼氓」、目取真俊「群蝶の木」、後藤明生「挟み撃ち」……これら新旧取り混ぜた作家や作品の名前を見るだけでも、本書が捉えようとしている「日本語文学」の裾野の広さがわかるだろう。また、近年著者が精力的に論じている日系ブラジル移民文学の論考も収められており、その視線ははるか太平洋を越えて、南半球をも見据えている。

 こうした著者の越境的な日本語文学論は、ドイツ語と日本語を往還して作家活動をしている多和田葉子、世界文学を提唱する沼野充義、クレオール主義を掲げる今福龍太らの仕事とも共鳴しており、21世紀における日本(語)文学の新たなる可能性を示している。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    【独自】亀山千広BSフジ社長“台風夜のお色気ホムパ疑惑” 「帰宅指示」を出しながら自分はハイヤーで…

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 5

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  1. 6

    明暗分けたメジャーの最新評価…ヤクルト村上宗隆「暴落」、巨人岡本和真は「うなぎ上り」

  2. 7

    中森明菜「奇跡」とも称された復活ステージまでの心技体 「初心を忘れるな」恩師の教え今も…

  3. 8

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  4. 9

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 10

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ