「なぜ私は一続きの私であるのか ベルクソン・ドゥルーズ・精神病理」兼本浩祐著
アイデンティティー――私が私であるという、一見自明のようなことだが、よく考えてみるとそう簡単ではないことに気づく。例えば、私の体はどこまで私の体なのか。爪や垢、髪の毛は私の体の一部なのか。あるいは口から入って消化された食べ物はどこからが自分の体になるのか……。
こう問い詰めていくと自明であるはずの「私」の存在自体が危うくなってくる。さらに、「私」の核とも思われる「意識」は、鳥類以降の脊椎動物の標準的な装備であり、それはその都度その場での一期一会的な「今」によって触発されたものであり、決して一続きのものではないということが現在ではわかっている。
ということで、本書のタイトルである。つまり、本来一続きであるはずのない「意識」=「私」が、なぜ人間においては一続きのものと感じられるのか? 精神病理学を専門とする著者は、ノーベル賞生物学者のジェラルド・エーデルマンが提唱した脳のメカニズムの仮説「神経細胞群選択説」を中核に置き、ベルクソン「物質と記憶」、カント「純粋理性批判」、ドゥルーズ「差異と反復」などの哲学概念を参照しながらこの難問に迫っていく。
200ページ少々の中に中世の普遍論争から、現象学、ポストモダン哲学、心理学、脳科学といった幅広い学問の概念が詰まっているので歯応えたっぷり。生半では理解がおぼつかないのだが、統合失調症にかかった患者が「近しい人間が他人に入れ替わってしまった」と錯覚するカプグラ症候群といった具体的な症例を手がかりにすれば、おぼろげながらも一続きの「私」が立ち上がってくる道筋が感得できる。
何度も読み返しながら最先端の脳科学の知見に触れる――休みぼけした頭をシャキッとさせるにはうってつけの一冊。<狸>
(講談社 1700円+税)