「静寂と沈黙の歴史」アラン・コルバン著、小倉孝誠、中川真知子訳

公開日: 更新日:

 におい、音、快楽、知識欲といった、およそこれまで歴史学の対象とは考えられていなかった、痕跡が残されていない不定形なものの歴史を描いてきたアラン・コルバンが今回テーマにしたのは「静寂と沈黙」。音も言葉もない、とらえどころのない世界をどうやって扱っていくのか、興味津々。

 コルバンが最初に手がかりとするのは、過去に記された静寂/沈黙(仏語ではどちらもsilence)に関する記述だ。まず登場するのはバレリーの「静寂をきけ」という言葉。ついでマックス・ピカートの「(静寂を)自分の体のように感じるのだ」というフレーズが続く。そうやって、ボードレール、ラ・ブリュイエール、プルースト、ベルヌ、ベルナノス、カミュ、ユゴー、ユイスマンス、サンテグジュペリといったフランス文学史上の巨匠たちの名前が次々と挙がっていく。

 その触手はフランス以外にも伸びていくが、なかでも印象的なのはアメリカのヘンリー・ソローの「(音とは)静寂の表面で、すぐ消えてしまう泡」だという言葉だ。なるほど。我々が普段耳にする音というのは静寂という大いなる土壌の上に咲く花のごときもので、現代人はいつの間にか花に養分を与えている土の存在を忘れているのかも知れない。

 本書では日本の事例は扱われていないが、たとえば、田村隆一の長編詩「恐怖の研究」には「針一本/床に落ちてもひびくような/夕暮がある」「針一本あるところ/沈黙がある静寂」という非常に印象的な言葉が出てくる。また、芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」も日本的な静寂の捉え方といえるだろう。除夜の鐘を聴きながら、日本版「静寂と沈黙の歴史」を夢想してみるという、なんともぜいたくな年の瀬の過ごし方をしてみてはいかがだろうか。 <狸>

(藤原書店 2600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場