「看取りの人生」内山章子著

公開日: 更新日:

 集合写真のキャプションで「1人おいて誰々」というのがある。名のある人たちが多く写っていれば、必然的に「おかれて」しまう人も出てくる。著者の祖父は台湾総督府民政長官、外務大臣、東京市長などを歴任した後藤新平、父はベストセラー作家であり政治家でもあった鶴見祐輔、姉は社会学者の鶴見和子、兄は哲学者の鶴見俊輔――それらまばゆい光の陰で、著者はある意味おかれた存在であった。実際、後藤新平邸の敷地にあった鶴見家で、著者は3歳になるまで姉兄とは離れて女中部屋におかれていた。

 本書はそうした著者が両親や姉らを看取った経験をつづったものである。鶴見俊輔の読者はよく知っているように、俊輔らの母・愛子は尋常ならぬ厳しいしつけを子供たちに課し、そのことが俊輔の思想に大きく影響している。著者はその母から「あなたが我慢すれば鶴見家はうまくいきます」と幼い頃から言われていた。その言に従って、母に正面から意見を述べる姉や、不良になって激しく反発する兄とは違って、ひたすら黒子に徹し、病に倒れた母、父、そして姉の介護を担っていく。姉・和子の療養は長期に及び、姉の命によりその最期の日々の様子を記録していく。そこには女性学者として全うした和子の凜(りん)とした姿と病に苦しむ痛ましさとが真率に描かれている。病床にあった和子と俊輔が、「死ぬというのは面白い体験だ、こんなに長く生きていてもまだ知らないことがあるのは驚きだ」と言って2人でゲラゲラ笑い合ったというのは、この姉弟らしいエピソードだ。

 著者は自らを黒子と位置づけているが、光り輝く父や姉兄たちも著者の前では心情を素直に吐露し思わぬ陰影を示す。伝記的事実からはうかがえない、鶴見家の実像を伝えてくれる貴重な書である。 <狸>

(藤原書店 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…