「はく・すうの法則」有吉与志恵著

公開日: 更新日:

 私たちが1日に行う呼吸はおよそ2万回。これを正しく行うだけで、ポッコリお腹や猫背を解消し、自律神経を整えることもできると本書は解説している。

 息を吸うときは横隔膜が下がりお腹が膨らむ。息を吐くときには、横隔膜が上がり肺が押し上げられることで空気が外に出ていく。そして、しっかりと深い呼吸ができていると横隔膜だけでなくさまざまな筋肉が使われる。例えば、お腹を引き締めて横隔膜を押し上げる腹横筋、背骨を支える多裂筋、お腹の圧力を下から支える骨盤底筋群などだ。

 ところが、呼吸に悪い癖がついていると、これらの筋肉はうまく働いてくれない。猫背の人の場合、胸が動きにくく肩が内側に入った状態で呼吸をするため、横隔膜が上がりにくい。ポッコリお腹の人は、腹横筋の働きが弱く肋骨の下が動きにくい状態で浅い呼吸をしている。そして空気を吸うときにお腹をへこませる癖のある人は、吐くときに横隔膜が上がりにくくなり、呼吸のリズムが整わずに自律神経にも悪影響を及ぼす恐れがあるのだという。

 それでは、筋肉を上手に動かす正しい呼吸を身に付けるにはどうすればよいのか。それは、息をしっかりと吐き切ること。深呼吸というと息を吸うことばかりを考えてしまうが、肺の空気を出してしまわないことには、深く吸うことは不可能だ。本書では、両手でウエストをはさみ、「は! は! は!」と声を出しながらお腹をへこませるなど、お腹の筋肉のトレーニングにもなる息の吐き方を紹介。呼吸が変わると体幹が整い、姿勢がよくなったりウエストが細くなるなどの効果も期待できるという。

 正しく行えば、呼吸をするたびに健康に近づく。今日からでも始めなければ。

(高橋書店 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差