「『奇跡』と呼ばれた日本の名作住宅」大川三雄、加藤純著

公開日: 更新日:

 コロナ禍で、都会を脱出する人が増えているそうだ。移住までは考えずとも「おうち時間」が増え、住環境の見直しをする人も多いのでは。そんな人たちに参考書としてお薦めなのが本書。

 戦後、本格的に住宅の建設が始まった1950年代から2010年までの建築史に残る名作住宅を、写真と間取り設計図を添えて解説したビジュアルブック。

 戦後、革新的な小住宅を発表して、都市住宅のひな型を提案したのが清家清氏だった。「斎藤助教授の家」(1952年)は、氏の初期の代表作。

 延べ床面積18坪のこの住宅は、独立性が確保されているのは建物西端の3畳の寝室だけで、リビングを中心とした広い公共空間で構成されている。フラットな天井、可動式の畳が置かれた床など、今見ても、そのデザインは全く古びていない。

 一方、菊竹清訓氏の「スカイハウス」(1958年)は、戦後住宅史の金字塔のひとつに数えられる。

 一辺が約10メートルの正方形平面のRC造りの箱が4本の巨大な壁柱によって高く持ち上げられたその住宅は、住宅地に突如出現した小さな神殿のようだ。核家族化というライフスタイルの変化に対応し、新しい家族の在り方を表現する住宅の原型のひとつになったという。

 スカイハウスの翌年、戦後のベビーブームを受けて、庭に子供の勉強部屋をつくるという発想から大和ハウス工業の「ミゼットハウス」が発売される。住宅が「請負」ではなく、「商品」となった常識を覆す出来事だった。

 以後、現代の家づくりの仕組みそのものを変えようとしている伊礼智氏の「守谷の家」(2010年)まで、年代順に約50棟の住宅を網羅。

 名作住宅に住む自分を妄想するのも、家づくりのヒントを学ぶのも、あなた次第。

(エクスナレッジ 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」