「『奇跡』と呼ばれた日本の名作住宅」大川三雄、加藤純著

公開日: 更新日:

 コロナ禍で、都会を脱出する人が増えているそうだ。移住までは考えずとも「おうち時間」が増え、住環境の見直しをする人も多いのでは。そんな人たちに参考書としてお薦めなのが本書。

 戦後、本格的に住宅の建設が始まった1950年代から2010年までの建築史に残る名作住宅を、写真と間取り設計図を添えて解説したビジュアルブック。

 戦後、革新的な小住宅を発表して、都市住宅のひな型を提案したのが清家清氏だった。「斎藤助教授の家」(1952年)は、氏の初期の代表作。

 延べ床面積18坪のこの住宅は、独立性が確保されているのは建物西端の3畳の寝室だけで、リビングを中心とした広い公共空間で構成されている。フラットな天井、可動式の畳が置かれた床など、今見ても、そのデザインは全く古びていない。

 一方、菊竹清訓氏の「スカイハウス」(1958年)は、戦後住宅史の金字塔のひとつに数えられる。

 一辺が約10メートルの正方形平面のRC造りの箱が4本の巨大な壁柱によって高く持ち上げられたその住宅は、住宅地に突如出現した小さな神殿のようだ。核家族化というライフスタイルの変化に対応し、新しい家族の在り方を表現する住宅の原型のひとつになったという。

 スカイハウスの翌年、戦後のベビーブームを受けて、庭に子供の勉強部屋をつくるという発想から大和ハウス工業の「ミゼットハウス」が発売される。住宅が「請負」ではなく、「商品」となった常識を覆す出来事だった。

 以後、現代の家づくりの仕組みそのものを変えようとしている伊礼智氏の「守谷の家」(2010年)まで、年代順に約50棟の住宅を網羅。

 名作住宅に住む自分を妄想するのも、家づくりのヒントを学ぶのも、あなた次第。

(エクスナレッジ 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性