「『奇跡』と呼ばれた日本の名作住宅」大川三雄、加藤純著

公開日: 更新日:

 コロナ禍で、都会を脱出する人が増えているそうだ。移住までは考えずとも「おうち時間」が増え、住環境の見直しをする人も多いのでは。そんな人たちに参考書としてお薦めなのが本書。

 戦後、本格的に住宅の建設が始まった1950年代から2010年までの建築史に残る名作住宅を、写真と間取り設計図を添えて解説したビジュアルブック。

 戦後、革新的な小住宅を発表して、都市住宅のひな型を提案したのが清家清氏だった。「斎藤助教授の家」(1952年)は、氏の初期の代表作。

 延べ床面積18坪のこの住宅は、独立性が確保されているのは建物西端の3畳の寝室だけで、リビングを中心とした広い公共空間で構成されている。フラットな天井、可動式の畳が置かれた床など、今見ても、そのデザインは全く古びていない。

 一方、菊竹清訓氏の「スカイハウス」(1958年)は、戦後住宅史の金字塔のひとつに数えられる。

 一辺が約10メートルの正方形平面のRC造りの箱が4本の巨大な壁柱によって高く持ち上げられたその住宅は、住宅地に突如出現した小さな神殿のようだ。核家族化というライフスタイルの変化に対応し、新しい家族の在り方を表現する住宅の原型のひとつになったという。

 スカイハウスの翌年、戦後のベビーブームを受けて、庭に子供の勉強部屋をつくるという発想から大和ハウス工業の「ミゼットハウス」が発売される。住宅が「請負」ではなく、「商品」となった常識を覆す出来事だった。

 以後、現代の家づくりの仕組みそのものを変えようとしている伊礼智氏の「守谷の家」(2010年)まで、年代順に約50棟の住宅を網羅。

 名作住宅に住む自分を妄想するのも、家づくりのヒントを学ぶのも、あなた次第。

(エクスナレッジ 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出