「あの懐かしい味の野菜を自分でつくる」岩崎政利、関戸勇著

公開日: 更新日:

 日本書紀にも記されるほど、日本人に古くから食べられていたダイコン。日本各地で、お馴染みの白いものから赤や丸、辛味の強弱などさまざまなダイコンが作られてきた。

 だが、今、店頭に並ぶのは「青首ダイコン」一色だ。ダイコンに限らず、店で買える野菜は、輸送に便利なように形が揃い、日持ちするように作り出された通称F1(エフワン)と呼ばれる交配種ばかりになってしまった。

 本書は、子供の頃に丸かじりした滋味あふれるトマトや、ほのかな甘味を感じるマクワウリなど、昔ながらの懐かしい味がする伝統野菜を「昔野菜」と名付け、家庭菜園での育て方を解説したビジュアルテキスト。

 昔野菜は家庭菜園に向いているという。野菜の自然なサイクルに合わせて作るので、肥料も少なく農薬に頼らない健全な野菜作りが実現。一度の収量は多くはないが、収穫が長く続くからだ。

 タネも、最初は買うにしても、2回目からは自分で採ることもできる。

 端境期で野菜が少なくなる4月に採れる「葉ゴボウ」は、密植させることで軟らかく育つ。葉から茎、根まですべて刻んできんぴらにすると香りが生きておいしいそうだ。

 その他、江戸時代に「ヒユナ」の名で栽培されていた「バイアム」や「オカノリ」などの春野菜に始まり、未熟な小さな実から太くなってしまったものまで成長のどの過程でもおいしく食べられる「地キュウリ」、無肥料の土で育てたほうが味が良いという秋収穫の「ツクネイモ」、そして福岡県博多の在来種「かつお菜」などの冬野菜に至るまで134種を網羅。

 栽培のコツや簡単レシピ、さらには畑づくりや、タネの採り方と保存法まで、至れり尽くせり。長引く「おうち時間」を、家庭菜園で楽しくおいしく過ごそう。

(新潮社 2100円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?