「あの懐かしい味の野菜を自分でつくる」岩崎政利、関戸勇著

公開日: 更新日:

 日本書紀にも記されるほど、日本人に古くから食べられていたダイコン。日本各地で、お馴染みの白いものから赤や丸、辛味の強弱などさまざまなダイコンが作られてきた。

 だが、今、店頭に並ぶのは「青首ダイコン」一色だ。ダイコンに限らず、店で買える野菜は、輸送に便利なように形が揃い、日持ちするように作り出された通称F1(エフワン)と呼ばれる交配種ばかりになってしまった。

 本書は、子供の頃に丸かじりした滋味あふれるトマトや、ほのかな甘味を感じるマクワウリなど、昔ながらの懐かしい味がする伝統野菜を「昔野菜」と名付け、家庭菜園での育て方を解説したビジュアルテキスト。

 昔野菜は家庭菜園に向いているという。野菜の自然なサイクルに合わせて作るので、肥料も少なく農薬に頼らない健全な野菜作りが実現。一度の収量は多くはないが、収穫が長く続くからだ。

 タネも、最初は買うにしても、2回目からは自分で採ることもできる。

 端境期で野菜が少なくなる4月に採れる「葉ゴボウ」は、密植させることで軟らかく育つ。葉から茎、根まですべて刻んできんぴらにすると香りが生きておいしいそうだ。

 その他、江戸時代に「ヒユナ」の名で栽培されていた「バイアム」や「オカノリ」などの春野菜に始まり、未熟な小さな実から太くなってしまったものまで成長のどの過程でもおいしく食べられる「地キュウリ」、無肥料の土で育てたほうが味が良いという秋収穫の「ツクネイモ」、そして福岡県博多の在来種「かつお菜」などの冬野菜に至るまで134種を網羅。

 栽培のコツや簡単レシピ、さらには畑づくりや、タネの採り方と保存法まで、至れり尽くせり。長引く「おうち時間」を、家庭菜園で楽しくおいしく過ごそう。

(新潮社 2100円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋