レイシズムに立ち向かう

公開日: 更新日:

「レイシズムを考える」清原悠編

「レイシズム」は人種や民族に対する差別のこと。いまや世界中で吹き荒れるレイシズムに立ち向かうには――。



 人種差別というとアメリカの専売特許のように感じている日本人は少なくないだろう。

 しかし表れ方が違うだけで日本にも人種差別、民族差別は後を絶たない。それどころか国連の「人種差別撤廃条約」の加盟国でありながら反レイシズム法どころか、ヘイトスピーチを取り締まる法律さえ2016年までなかった日本は、厳しい規制にさらされるヨーロッパの右翼が見ると「レイシズム大国」だ。

 本書は若手の社会学者や歴史学者らが「図書新聞」にリレー連載した「レイシズム・スタディーズ」(差別研究)への入門書。

 冒頭の「日常をとりまくレイシズム」は、在日朝鮮人3世の金友子が解説する「マイクロアグレッション」の実態と構造。朝鮮名を名乗っただけで「日本語がお上手ですね」と言われ、在日だと明かすと「日本人みたいに見えますね」。言っている側に悪意はないだろうが、言われた側にしてみると「よそ者」として一線引かれた気持ちになるのは避けがたい。こういう「小さな(無意識の)攻撃・侵害」が「マイクロアグレッション」だ。

 日本の状況と世界の現状をともに理解するに適している。

(共和国 3300円)

「アンチレイシストであるためには」イブラム・X・ケンディ著 児島修訳

 アメリカでベストセラーになった若手歴史学者が説くのは「反(アンチ)レイシズム」。「わたしは差別してない。レイシストではない」と言うのは「中立的」だと言っているのに等しいと著者は語る。積極的にレイシズムに反対と言わないかぎり、レイシズムを容認しているのと変わりがないのだ。

 2000年の大統領選でジョージ・W・ブッシュが異常な逆転劇を演じた時に大学1年生だった著者は、自分も「無気力な黒人」に対する偏見と差別にとらわれていたと告白する。キング牧師の時代の論理だけでは立ち向かえなくなった現代のレイシズムへの警鐘だ。

(辰巳出版 2420円)

「欧州の排外主義とナショナリズム」中井遼著

 アメリカでトランプが出てくる前からヨーロッパでは排外主義が横行し、差別がむき出しになりつつあったといわれる。その“常識”や通説は正しいのか。本書は若手の政治学者がヨーロッパ各国の社会調査を丹念に読解し、排外主義の実態を明らかにする意欲的な試みだ。

 ヨーロッパにおけるナショナリズムや排外主義はEU統合の進展にともなって必然的に発生する現象であり、けっして一時的な病理ではない。ただしこのナショナリズムは昔ながらではなく、国家より小さな地域主義型ナショナリズム、国家をまたぐ主権横断型ナショナリズム、流入する移民の波に対して国民文化を保護しようとする保護主義型ナショナリズムなどに分かれる。

 ていねいな実証的議論の価値は高い。

(新泉社 3080円)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督