「東大×SDGs」東京大学未来社会協創推進本部監修

公開日: 更新日:

 東京大学では、全学部を挙げて各分野のトップランナーによるSDGs実現に向けたプロジェクトが進行中だ。本書ではその中から、代表的な87のプロジェクトを紹介している。

 SDGsのGOAL2「飢餓をゼロに」の達成に向けては、先端農学×先端工学で農業人口の高齢化や食料不足の解決に挑んでいる。例えば、ドローンや自律移動ロボットを用いて作物の画像データ収集・分析を行い、人の目で農地を確認しなくても葉の色や樹木の高さから育成状況を把握することを目指す。このデータを駆使すれば生産管理が容易になり、必要な箇所への効率的な施肥なども可能に。またVR技術を活用して樹木1本ずつを3次元計測し、VRの世界に農園を再現。これに基づいて現地作業者に遠隔で指示を送る技術も研究中だ。実現すれば、熟練者が現地にいなくても広域で精度の高い農業生産が可能になるという。

 GOAL14「海の豊かさを守ろう」の実現には、DNA解析を用いている。海水に含まれるDNAを調べる手法は、微生物に関しては行われてきた。しかし東大のプロジェクトでは、サケやサバなどの魚類も対象とし、海洋生物群の分布や回遊ルートなどを把握できる生物海図の作成を目指している。オーシャンDNAと呼ばれるこのデータが活用できれば、種を特定した分布状況の把握につながり、保護すべき種や区域の検討に役立つ。海洋環境変動による影響の未来予測にもつながるという。

 他にも、光触媒を用いて二酸化炭素を資源に変えるプロジェクトや、日本の古代から明治までの日本史史料を研究する史料編纂所と地震研究所がタッグを組んだ災害予測など、ワクワクするような最先端研究が分かりやすく解説されている。

(山川出版社 1980円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」