「なぜ、脱成長なのか」ヨルゴス・カリスほか著 上原裕美子ほか訳

公開日: 更新日:

 生態系のバランスの崩壊や気候変動、そして長時間労働や格差などのさまざまな社会問題は、経済の執拗な追求によって生じている。これらを解決する策が「脱成長」であると主張する本書では、欧米で脱成長論を推進する旗手が、脱成長の基本ビジョンや実践例を紹介している。

 脱成長とは、経済成長の追求をストップし、意図的にスローな社会をつくっていくこと。生活や社会の豊かさを富の多さではなく、ウェルビーイング(心身の幸福)の視点から増大させていく考え方だ。そのためには、より少ない搾取と環境負荷で社会を再構築していく必要がある。

 今回のパンデミックでは、さまざまな国で国民を守るための迅速かつ的確な行動が取れずにいた。背景には、収束を待たずに経済再開を急ぎ、何が何でも経済成長を維持したいという思惑があったためと本書。経済成長への固執は、科学的エビデンスやアドバイスを無視することにもつながりやすい。図らずも新型コロナウイルスは、既存の経済システムの脆弱性をむき出しにしたわけだ。

 本書では、脱成長の先駆的な取り組みが紹介されている。例えば、スペインのバルセロナには、社会的連帯経済を推進する団体をつなぐ組織「連帯経済ネットワーク」が存在している。そこでは、政治信条の異なる市民たちが独自に組合を運営。手頃な料金で再生可能エネルギーによる電力を供給する組合や、地域の保護者が共同で運営する子どもの保育を請け負うグループなどがある。そして、これらの組織には約11万人が加わり、6000人もの雇用を創出しているという。

 成長至上主義ではない社会をどうすれば構想できるのか。そのヒントが詰まっている。

(NHK出版 1540円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  2. 2

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 5

    菊乃井・村田吉弘さんが日本食の高級化に苦言…「予約が取れない店がもてはやされるのはおかしい」

  1. 6

    フジテレビを襲う「女子アナ大流出」の危機…年収減やイメージ悪化でせっせとフリー転身画策

  2. 7

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  3. 8

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  4. 9

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  5. 10

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」