「なぜ、脱成長なのか」ヨルゴス・カリスほか著 上原裕美子ほか訳
生態系のバランスの崩壊や気候変動、そして長時間労働や格差などのさまざまな社会問題は、経済の執拗な追求によって生じている。これらを解決する策が「脱成長」であると主張する本書では、欧米で脱成長論を推進する旗手が、脱成長の基本ビジョンや実践例を紹介している。
脱成長とは、経済成長の追求をストップし、意図的にスローな社会をつくっていくこと。生活や社会の豊かさを富の多さではなく、ウェルビーイング(心身の幸福)の視点から増大させていく考え方だ。そのためには、より少ない搾取と環境負荷で社会を再構築していく必要がある。
今回のパンデミックでは、さまざまな国で国民を守るための迅速かつ的確な行動が取れずにいた。背景には、収束を待たずに経済再開を急ぎ、何が何でも経済成長を維持したいという思惑があったためと本書。経済成長への固執は、科学的エビデンスやアドバイスを無視することにもつながりやすい。図らずも新型コロナウイルスは、既存の経済システムの脆弱性をむき出しにしたわけだ。
本書では、脱成長の先駆的な取り組みが紹介されている。例えば、スペインのバルセロナには、社会的連帯経済を推進する団体をつなぐ組織「連帯経済ネットワーク」が存在している。そこでは、政治信条の異なる市民たちが独自に組合を運営。手頃な料金で再生可能エネルギーによる電力を供給する組合や、地域の保護者が共同で運営する子どもの保育を請け負うグループなどがある。そして、これらの組織には約11万人が加わり、6000人もの雇用を創出しているという。
成長至上主義ではない社会をどうすれば構想できるのか。そのヒントが詰まっている。
(NHK出版 1540円)