「重要証人 ウイグルの強制収容所を逃れて」サイラグル・サウトバイ、アレクサンドラ・カヴェーリウス著 秋山勝訳

公開日: 更新日:

 中国共産党政府が、少数民族の地、新疆ウイグル自治区で何をしてきたのか。何をしようとしているのか。歴史に逆行するおぞましい所業の数々が、一人の女性の命がけの証言で明るみに出た。

 サイラグル・サウトバイは、1976年に新疆ウイグル自治区で生まれたカザフ人。イスラム教とカザフ族の伝統を重んじて暮らしていた。しかし、中国政府によって故郷は急激に蹂躙されていく。多くの同胞が、開発の名の下にズタズタにされた母なる大地を悼み、静かな涙を流した。

「強く生きろ、サイラグル」。父の言葉に励まされて高等教育を受けたサイラグルは医師となり、その後、幼稚園の園長になった。愛する人と結婚し、2人の子供を授かった。しかし、少数民族への監視の目は、日に日に厳しさを増していく。

 2017年11月。突然連行されたサイラグルは、政府が職業技能教育訓練センターと呼ぶ少数民族の強制収容所で中国語を教えるように指示された。そこは地獄だった。生きる屍のような収容者たちは、手錠と足かせをはめられたままコンクリートの棺桶のような部屋で折り重なるようにして寝る。24時間、カメラが監視している。自己批判と中国共産党への称賛を強要され、宗教も言語も奪い取られる。拷問、レイプ、強制的な薬物投与、囚人の臓器摘出。人間に対する最悪の犯罪が国家の命令で行われていたという。

 5カ月後、いったんは収容所から解放されたものの、身に迫る危険を察知したサイラグルは、隣国カザフスタンへ命がけで脱出する。家族とも再会したが、亡命は認められず、国連の計らいで19年にスウェーデンに政治亡命した。

「ここで行われている残虐な行為を外の世界に伝えるのだ」。固く心に誓ったサイラグルは、いくつもの危険を乗り越えて、世界に向かって発信している。世界は目を覚まし、彼女が抱えている「はらわたが煮え繰り返るような怒り」を共有しなければならない。今、最も読まれるべき衝撃作。

(草思社 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明