「重要証人 ウイグルの強制収容所を逃れて」サイラグル・サウトバイ、アレクサンドラ・カヴェーリウス著 秋山勝訳

公開日: 更新日:

 中国共産党政府が、少数民族の地、新疆ウイグル自治区で何をしてきたのか。何をしようとしているのか。歴史に逆行するおぞましい所業の数々が、一人の女性の命がけの証言で明るみに出た。

 サイラグル・サウトバイは、1976年に新疆ウイグル自治区で生まれたカザフ人。イスラム教とカザフ族の伝統を重んじて暮らしていた。しかし、中国政府によって故郷は急激に蹂躙されていく。多くの同胞が、開発の名の下にズタズタにされた母なる大地を悼み、静かな涙を流した。

「強く生きろ、サイラグル」。父の言葉に励まされて高等教育を受けたサイラグルは医師となり、その後、幼稚園の園長になった。愛する人と結婚し、2人の子供を授かった。しかし、少数民族への監視の目は、日に日に厳しさを増していく。

 2017年11月。突然連行されたサイラグルは、政府が職業技能教育訓練センターと呼ぶ少数民族の強制収容所で中国語を教えるように指示された。そこは地獄だった。生きる屍のような収容者たちは、手錠と足かせをはめられたままコンクリートの棺桶のような部屋で折り重なるようにして寝る。24時間、カメラが監視している。自己批判と中国共産党への称賛を強要され、宗教も言語も奪い取られる。拷問、レイプ、強制的な薬物投与、囚人の臓器摘出。人間に対する最悪の犯罪が国家の命令で行われていたという。

 5カ月後、いったんは収容所から解放されたものの、身に迫る危険を察知したサイラグルは、隣国カザフスタンへ命がけで脱出する。家族とも再会したが、亡命は認められず、国連の計らいで19年にスウェーデンに政治亡命した。

「ここで行われている残虐な行為を外の世界に伝えるのだ」。固く心に誓ったサイラグルは、いくつもの危険を乗り越えて、世界に向かって発信している。世界は目を覚まし、彼女が抱えている「はらわたが煮え繰り返るような怒り」を共有しなければならない。今、最も読まれるべき衝撃作。

(草思社 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋