「魂を撮ろう ユージン・スミスとアイリーンの水俣」石井妙子著

公開日: 更新日:

 1971年、世界的に知られるフォトジャーナリスト、ユージン・スミスは、2番目の妻アイリーンと一緒に水俣にやってきた。アメリカ人の父と日本人の母を持つアイリーンは、当時まだ20歳。ニューヨークで出会った2人は、31歳の年の差を超えて結婚、運命に導かれるように日本に渡り、それから3年間、水俣で公害病に苦しむ人たちを撮り続けた。

 2人は古びた小さい木造の家を借りて住んだ。便所は汲み取り式で、風呂は薪でたく五右衛門風呂。村の人と同じ暮らしをしながら、水俣病患者の家庭を訪ね歩いた。一緒にお茶を飲み、アイリーンの通訳で語らう。ユージンは大柄で目立つし、日本語もわからない。それでも自然に集落に溶け込み、人気者になった。相手との関係が築けるまで、シャッターを押さなかった。扱いにくい写真家と思われているユージンだが、「田舎のアメリカ人の素朴さみたいなものがあった」とアイリーンは語っている。

 ユージンは水俣で、人間の営利主義の犠牲者たちの苦しみを撮ろうとしていた。その中に、10代半ばの美しい少女がいた。彼女は歩けない。話せない。いつも口からよだれが垂れている。それなのに、何枚撮っても健康なかわいらしい少女に写ってしまう。「私の写真にはあなたの苦悩が少しも写っていない」。ユージンは床を拳で叩きながら泣くこともあったという。アイリーンに支えられて撮った水俣の写真は、ユージン・スミス最後の作品となった。

 アイリーンとユージン、それぞれのルーツから書き起こし、水俣病の発症、公害認定、裁判に至る長い道のり、水俣の現在にまで言及した大スケールのノンフィクション。ジョニー・デップ主演の映画「MINAMATA」が上映されているが、本作を読めば、感動と理解は格段に深まるだろう。

(文藝春秋 2090円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…