「最新の国際基準で見わける雲の図鑑」岩槻秀明著

公開日: 更新日:

 空はとても身近な自然であり、美しく、表情も豊かだ。夏の入道雲や秋のうろこ雲など、雲によって季節を感じたりもする。

 雲の分類には、世界気象機関が発行する「国際雲図帳」という万国共通の指針が存在する。

 その最新版の国際雲図帳に基づいた雲の図鑑。

 すべての雲は巻雲・巻積雲・巻層雲・高積雲・高層雲・乱層雲・層積雲・層雲・積雲・積乱雲の10種に集約でき、日本では十種雲形と呼ばれている。

 高は高度2000~7000メートルの中層に発生する雲、巻は形がすじ・繊維状になっている雲、積はもくもくと上にのびていく雲、層は水平にベタッと広がる雲、そして乱は雨や雪を降らせる雲と、名前に使われている高・巻・積・層・乱の5つの漢字の組み合わせが雲の性質を端的に表している。

 国際雲図帳の分類では、まず十種雲形のどれに当てはまるかを決め、その上で見た目の形に注目した「種」、雲の並びや厚さに注目した「変種」、部分的な特徴に注目した「補足雲形」、そして本体の雲に付属する小雲を記した「付属雲」の4カテゴリーで「細分類」される。

 例えば、入道雲は、積雲の種のひとつ「雄大雲」や、積乱雲の種のひとつ「無毛雲」の別名で、雄大雲は発達して雷を伴うようになると積雲から積乱雲に名前が変わる。

 またいわし雲やさば雲ともいわれるうろこ雲は、巻積雲で、低気圧や前線が近づいているときに見られる雲なのだとか。

 そうしたお馴染みの雲からケルビン-ヘルムホルツ波(KH波)という風の波が可視化された層積雲の補足雲形「KH波雲」や、そこから派生する「猫の目雲」などのめったに見られない雲まで。雲にはじまり気象や空の光の現象まで情報が満載だ。

 コロナ禍でしばし疎遠だった空を久しぶりに見上げ、雲を眺めてみよう。

(日本文芸社 1980円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ