「遺伝学者、レイシストに反論する」アダム・ラザフォード著 小林由香利訳

公開日: 更新日:

 アメリカでたびたび起こる黒人への差別問題。理解しがたいと感じる人でも、人種への偏った思い込みを持っている人は少なくない。

 例えば、昨年の東京五輪。陸上競技の短距離種目やマラソンのトップを独占する黒人アスリートを見て、人種のおかげで成功を収めていると思ったことはないだろうか。本書では多くの人が持つ人種に対する固定観念を、遺伝学という切り口で覆している。

 現代における黒人アスリートの活躍を説明しようとするとき、アメリカで引き合いに出されるのが奴隷制だ。強さとパワーは奴隷となった男女に望ましい特質であり、所有者による計画繁殖という歴史もあった。またそうした性質を備えた人々は長く雇われ報酬を与えられた。その結果、より長生きして子供ももうけた。こうした不自然な選択が、遺伝子の優勢を増したというものだ。

 しかし、優れた身体能力が自然ではない選択によって進化してきたという考え方には問題があると本書。

 進化という点では2、3世紀は長い期間とは言えず、意図的な選択の結果、これらの遺伝子が定着するには不十分と言える。また奴隷制に基づく経済は画一化されたものではなく、例えば南部の農業の大半を占めた綿花栽培では求められる熟練度が高かったことから、パワーのある働き手は必ずしも必要ではなかった。まして、奴隷に望ましいとされるパワーは走ることよりも重量挙げの方がはるかにうってつけなのに、この競技で優勢なのは東欧勢だ。

「ユダヤ人は金儲けがうまい」など、肉体だけでなく知能に関わる固定観念も遺伝学で覆していく本書。人種への偏った思い込みは、やがて差別にもつながりかねないことを教えてくれる。

(フィルムアート社 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ