「自動車の社会的費用・再考」上岡直見著

公開日: 更新日:

 現在の日本では、大都市を除いて自動車の利用が前提となり人々の生活が成り立っている。自動車を持つことが、半ば強制になっていると言っても過言ではない。しかし、クルマ社会の負の側面は年々拡大している。

 日本のモータリゼーションは1960年代以降だが、74年には経済学者であり東京大学名誉教授であった宇沢弘文氏が「自動車の社会的費用」を上梓。クルマ社会が拡大することで道路建設による自然破壊や排ガスによる環境破壊、自動車事故による死亡者の増加といった“コスト”が増大することについて論考し、警鐘を鳴らしていた。

 しかし現在に至るまで、誰もが容易に自動車を保有し、かつ簡単に運転できる環境を整備し続けてきた日本。その結果、人々の暮らしや地域で問題が浮き彫りになってきたと本書は述べている。

 例えば、公共交通の縮小である。自動車の普及は、鉄道やバスなどとりわけ地域の日常の移動に必要な公共交通を破壊してきた。80歳を過ぎても、自分で自動車を運転しなければ買い物もままならないという異常事態である。

 さらに68年、奈良女子大学・生活環境学部教授である湯川利和氏が著した「マイカー亡国論」では、マイカーを前提として無計画に拡散した都市群が形成されると、災害が発生した場合に深刻な渋滞が起こり、避難が困難になることを警告していた。2011年、東日本大震災ではこれが現実のものとなってしまい、車列ごと津波に巻き込まれた事例も報告されている。

 ほかにも、騒音や大気汚染、気候変動の観点からもクルマ社会の弊害を論考する本書。持続可能な社会を目指すためにも、自動車依存を転換すべき時だと述べている。

(緑風出版 2970円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主