「自動車の社会的費用・再考」上岡直見著

公開日: 更新日:

 現在の日本では、大都市を除いて自動車の利用が前提となり人々の生活が成り立っている。自動車を持つことが、半ば強制になっていると言っても過言ではない。しかし、クルマ社会の負の側面は年々拡大している。

 日本のモータリゼーションは1960年代以降だが、74年には経済学者であり東京大学名誉教授であった宇沢弘文氏が「自動車の社会的費用」を上梓。クルマ社会が拡大することで道路建設による自然破壊や排ガスによる環境破壊、自動車事故による死亡者の増加といった“コスト”が増大することについて論考し、警鐘を鳴らしていた。

 しかし現在に至るまで、誰もが容易に自動車を保有し、かつ簡単に運転できる環境を整備し続けてきた日本。その結果、人々の暮らしや地域で問題が浮き彫りになってきたと本書は述べている。

 例えば、公共交通の縮小である。自動車の普及は、鉄道やバスなどとりわけ地域の日常の移動に必要な公共交通を破壊してきた。80歳を過ぎても、自分で自動車を運転しなければ買い物もままならないという異常事態である。

 さらに68年、奈良女子大学・生活環境学部教授である湯川利和氏が著した「マイカー亡国論」では、マイカーを前提として無計画に拡散した都市群が形成されると、災害が発生した場合に深刻な渋滞が起こり、避難が困難になることを警告していた。2011年、東日本大震災ではこれが現実のものとなってしまい、車列ごと津波に巻き込まれた事例も報告されている。

 ほかにも、騒音や大気汚染、気候変動の観点からもクルマ社会の弊害を論考する本書。持続可能な社会を目指すためにも、自動車依存を転換すべき時だと述べている。

(緑風出版 2970円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」