「懐かしの児童書コレクション」前田尋之監修

公開日: 更新日:

「学研 まんがひみつシリーズ」を覚えておられるだろうか。日本初のこの学習漫画シリーズは、1972年に刊行が始まり、なんと半世紀を過ぎた現在も形を変えながら続いているという。

 もともとは学習研究社が発行する学年誌「(1~6)年の科学」や「(1~6)年の学習」に掲載されていた各学年の学習指導要領に合わせた学習漫画を単独の出版物として発展させたもの。

 テーマも小学生の関心が高い、「からだ」や「地球」「昆虫」など学習図鑑でも定番の題材をラインアップしている。

 同シリーズは、勉強に役立つうえに知識・見識を広げる有用な書籍として、漫画でありながら、学校の図書室や学級文庫にも置かれた稀有な存在で、学校で堂々と読める漫画として人気を集め、それで覚えている人も多いのではなかろうか。

 同シリーズのように、昭和40年代から50年代にかけて、子どもたちを夢中にさせた懐かしの児童書の数々を集め紹介するビジュアルムック。

 ひみつシリーズの記念すべき第1作は、宇宙がテーマ。主人公の星一少年とオーストラリア出身の少女ジュリがアンドロメダ星雲から来た宇宙人ピコと宇宙や太陽系の秘密を探るストーリーになっている。以降、丸ごと一冊チューインガムの秘密に迫った2000年刊行の最終巻まで旧シリーズ76巻をすべて網羅。

 他にも、学習図鑑の体裁ながらその内容は表向きのテーマとは大きくかけ離れた空想イラストが占めるトンデモ児童書「なぜなに学習図鑑」(小学館 1970年 全28巻)や、オカルトだけをテーマにした怪奇系児童書「ドラゴンブックス」(講談社 1974年 全11巻)など。少年時代に夢中になって読んだあの本と再会できるかも。

(ジーウォーク 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち