「懐かしの児童書コレクション」前田尋之監修

公開日: 更新日:

「学研 まんがひみつシリーズ」を覚えておられるだろうか。日本初のこの学習漫画シリーズは、1972年に刊行が始まり、なんと半世紀を過ぎた現在も形を変えながら続いているという。

 もともとは学習研究社が発行する学年誌「(1~6)年の科学」や「(1~6)年の学習」に掲載されていた各学年の学習指導要領に合わせた学習漫画を単独の出版物として発展させたもの。

 テーマも小学生の関心が高い、「からだ」や「地球」「昆虫」など学習図鑑でも定番の題材をラインアップしている。

 同シリーズは、勉強に役立つうえに知識・見識を広げる有用な書籍として、漫画でありながら、学校の図書室や学級文庫にも置かれた稀有な存在で、学校で堂々と読める漫画として人気を集め、それで覚えている人も多いのではなかろうか。

 同シリーズのように、昭和40年代から50年代にかけて、子どもたちを夢中にさせた懐かしの児童書の数々を集め紹介するビジュアルムック。

 ひみつシリーズの記念すべき第1作は、宇宙がテーマ。主人公の星一少年とオーストラリア出身の少女ジュリがアンドロメダ星雲から来た宇宙人ピコと宇宙や太陽系の秘密を探るストーリーになっている。以降、丸ごと一冊チューインガムの秘密に迫った2000年刊行の最終巻まで旧シリーズ76巻をすべて網羅。

 他にも、学習図鑑の体裁ながらその内容は表向きのテーマとは大きくかけ離れた空想イラストが占めるトンデモ児童書「なぜなに学習図鑑」(小学館 1970年 全28巻)や、オカルトだけをテーマにした怪奇系児童書「ドラゴンブックス」(講談社 1974年 全11巻)など。少年時代に夢中になって読んだあの本と再会できるかも。

(ジーウォーク 2200円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…