「目でみる日本史」岡部敬史文 山出高士写真

公開日: 更新日:

 アニメやドラマの舞台やモデルになった場所を訪ねる「聖地巡礼」の「日本史」版のような一冊。歴史上の人物たちが見たのと同じ風景を訪ね、その人と同じ視点で撮影したフォトブックだ。

 例えば、平安時代末期、平家の棟梁だった平清盛が見た風景として紹介されるのは「音戸の瀬戸」。

 広島県呉市の本州側と、同市の倉橋島側との間に開削された南北に通じる海峡で、清盛が宋との貿易をより円滑にするために切り開いたとされる。

 現在でも1日に700隻もの船が行き来して瀬戸内海屈指の往来がある。

 その清盛を倒して、武家による政権を初めて開いた源頼朝が見た風景に選ばれたのは、大河ドラマにも登場した「しとどの窟」。平氏軍との「石橋山の戦い」に敗れ、敗走中に身を隠して九死に一生を得た岩屋だ。

 そして戦国時代のヒーロー、織田信長が見た岐阜市の金華山の山頂に立つ「岐阜城」の天守閣からの眺め。

 北に日本アルプス、南には広大な濃尾平野、そして眼下には長良川の流れ。信長はこの城に居を移してから「天下布武」の朱印を用いるようになったと伝わる。

 他にも、日本史の転換点となった「関ケ原の戦い」で西軍を率いた石田三成が布陣した「笹尾山」から見た風景や、幕末、幕府側の代表だった勝海舟が、新政府軍代表の西郷隆盛と池上本門寺で会談する前に立ち寄った「洗足池」、日露戦争で大日本帝国海軍を指揮した東郷平八郎が乗艦した旗艦「三笠」の最上艦橋から見た眺め、そして作家三島由紀夫が家族とともに過ごした静岡・下田の定宿ホテルの部屋から眺めていた「大浦湾」など。

 古代の名もない弥生人から近現代の偉人まで、あの人たちが見た34の風景を紹介。日本史の新たな楽しみ方の提案だ。

(東京書籍 1430円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  2. 2

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  3. 3

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  4. 4

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  5. 5

    パワハラ告発されたJ1町田は黒田剛監督もクラブも四方八方敵だらけ…新たな「告発」待ったなしか?

  1. 6

    矢沢永吉「大切なお知らせ」は引退か新たな挑戦か…浮上するミック・ジャガーとの“点と線” 

  2. 7

    中日井上監督を悩ます「25歳の代打屋」ブライト健太の起用法…「スタメンでは使いにくい」の指摘も

  3. 8

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 9

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  5. 10

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは