「アフターChatGPT 生成AIが変えた世界の生き残り方」山本康正著/PHPビジネス新書

公開日: 更新日:

「アフターChatGPT 生成AIが変えた世界の生き残り方」山本康正著

 昨今話題のChatGPTを含めた「生成AI」。文字や資料やイラストなどをAIがネット上の情報から自動生成してくれるツールだが、本書はそれらに関する入門書である。多くのアナログ人間にとっての疑問は①ChatGPTって何ができるの?②生成AIってどんな種類があって何ができるの?③生成AIの歴史は?④有力プレーヤーはどの会社? といったあたりにあるだろう。

 そして、最大級の知りたいことは⑤私の仕事、ChatGPTや生成AIに取られてしまうの? であろう。本書はこれらにすべて答えてくれる。

 インターネットの世界では四半世紀にわたって検索の世界を牛耳ってきたグーグルも、AIではマイクロソフトの後塵を拝していることなどが紹介される。当然グーグルも巻き返しを図っているが。①~④については本書を読んでいただければ、と思うが、気になる⑤についての記述を紹介しよう。著者と対談したStability AI社のジェリー・チー氏の発言だ。

〈AIをうまく活用できる人が、できない人よりも、労働市場において有利になるのだと思います。インターネットを使える人の方が、使えない人よりも、労働市場において有利なのと同じです。他の人がAIを使っているのに、自分はAIを使わないと、自分の仕事力が他の人よりも劣ることになるでしょう〉

 本書を通底するのはAIの便利さを認めつつも、最終的には人間が判断しなくてはならない、ということだ。AIのことは優秀なアシスタントと評したり、飛行機の操縦士における副操縦士のような存在だと解説する。

 人間が介在しなくてはできないと思われがちな仕事でも、AIを用いれば可能。自動運転はその代表例だ。また、日本酒酒造で知られる「獺祭」がAIを活用して酒造りをしていることも紹介された。私も水耕栽培のトマト農家でAIを活用している話を取材したことがある。気温や湿度に応じてAIが適切な水やりをしてくれ、それで糖度の高いトマトが収穫できると農業主は語っていた。

 AIに仕事を奪われない結論も述べられており、全般的には「そこまで焦らないでいいよ。要はAIを使いこなす人材になってください」と提案している本だ。そして、以下が人間の存在意義となる。

〈きれいなPowerPointの資料は生成AIが作るのを支援してくれるようになります。コンサルタントや営業職、管理職などが磨くべきは、「この人が言うと心に刺さる」「納得感がある」と相手に思わせる、数値化されにくいコミュニケーション能力になるはずです〉 ★★(選者・中川淳一郎)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…