「太平洋戦争史に学ぶ 日本人の戦い方」藤井非三四著/集英社新書

公開日: 更新日:

「太平洋戦争史に学ぶ 日本人の戦い方」藤井非三四著/集英社新書

 太平洋戦争を題材に日本はいかに戦うことがヘタクソかを描く。私は本書をこの3年半続いた新型コロナ騒動と重ね合わせて読んでみた。本書で指摘されるのは以下だ。そして( )内がコロナにおける日本だ。

①最初に決めた方針が間違いだと分かっても軌道修正できない(人流抑制・マスク・ワクチンの追加接種の継続)②メディアが国民を煽る(連日発表する陽性者数)③司令塔が無能(分科会をはじめとした専門家が何を提言しようが第9波まで来た)④敵が巨大なのが分かっていても根性で打開できると考える(ウイルスは撲滅できないのに対策継続)⑤国民が相互監視のもと協力をし、協力しない者を非国民扱い(感染対策をしない者を公衆衛生の敵、と糾弾)⑥同盟国である独・伊が降伏しても往生際悪く戦争を続け、最後は沖縄を蹂躙され、原爆を2発落とされ、ロシアに侵攻される(欧米各国が「もう終わり」と2022年初頭に判断しても日本は対策をダラダラと続けた)。

 他にもいろいろとあるが、この視点で本書を読むと日本人が負ける理由は太平洋戦争でよく表れているし、その性根が変わっていないことが分かる。とにかく感染対策をし、ワクチンを打ち続ければコロナに勝てる! と信じていたのと同じなのである。

〈日本は緒戦の勝利に眩惑陶酔し、それがなぜもたらされたのかを分析することを怠った。まさに「勝者は学習せず、敗者は学習する」の警句通りとなった〉

 コロナ初期の頃、欧米が激しい被害に見舞われたのに、日本をはじめとした東アジア各国の被害は少なかった。ここで「なぜか日本人はコロナに強い」と考えるのではなく、「対策をすれば抑えられる」と欧米のマネをした。そして対策を続けた2022年、世界有数の感染大国となった。いまだに専門家は「マスクをしろ」「第9波は第8波を超える被害の可能性」と言っているが、以下分析が当てはまる。

〈日本では、初志貫徹、首尾一貫しなければ恥ずかしく面目ないと凝り固まり、方針転換を渋りに渋って万事手遅れとなる場合が多い。どうして進んで自縄自縛となったり、意地になって行動の幅を狭めてしまったりするのかと考えると、そこに虚栄心が働いているからだ。自分がいかに意思堅固で、なにかをやり遂げる強い決意があったかを知ってもらい、できれば史書に名前を残してもらいたい〉

 まったくコロナと同じである。 ★★半(選者・中川淳一郎)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ