「イラストでひもとく仏像のフシギ」田中ひろみ著

公開日: 更新日:

「イラストでひもとく仏像のフシギ」田中ひろみ著

 日本人にはなじみ深い仏像だが、一口に仏像と言ってもその種類は多種多様。人間と同じようにそれぞれに個性がある。

 そんな仏像の魅力にハマったイラストレーターが、知れば知るほどに不思議な仏像の世界を案内してくれるイラストブック。

 仏像の元来のモデルは、お釈迦様だが、今では仏教に関する像をまとめて仏像と呼び、大まかに如来・菩薩・明王・天の4つに分類。さらに高僧や神像などのグループがあり、合わせて5分類とするのが一般的だそうだ。

「如来」は最上位の仏像。初めは悟りを開いたお釈迦様を表す「釈迦如来」だけだったが、仏教の広まりとともに教えが多様化し、密教の最高位・大日如来などさまざまな如来が考え出された。

 一方、「菩薩」のモデルは如来になる前の王子だったお釈迦様。故に如来(大日如来を除き)が質素な衣をまとっただけのシンプルな姿なのに対し、菩薩は髪を高く結い上げ、冠をかぶり、アクセサリーを身に着けたきらびやかな姿をしている。

 密教で考え出された「明王」は、大日如来の指令で怖い顔をして人々を仏道に導く仏様。

 そして「天」は、古代インドの神様が仏教に取り入れられて、仏法を守護する「護法善神」となったもので、本来の仏像にはない女性神などさまざまな姿で表される。

 こうした基本に始まり、十一面観音のそれぞれの顔や、千手観音が手に持つ各法具、仏像の心の声だという「印相」(手指の形)などの意味まで、日本各地の名だたる仏像をモデルにしたイラストとともに解説。

 中には、古仏としては奈良の秋篠寺の1体しか確認されていないという「伎芸天像」などのレアキャラ仏を紹介する章などもあり、知っているのに知らない世界の扉を開いてくれる面白本。

 (小学館 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景