「イラストでひもとく仏像のフシギ」田中ひろみ著

公開日: 更新日:

「イラストでひもとく仏像のフシギ」田中ひろみ著

 日本人にはなじみ深い仏像だが、一口に仏像と言ってもその種類は多種多様。人間と同じようにそれぞれに個性がある。

 そんな仏像の魅力にハマったイラストレーターが、知れば知るほどに不思議な仏像の世界を案内してくれるイラストブック。

 仏像の元来のモデルは、お釈迦様だが、今では仏教に関する像をまとめて仏像と呼び、大まかに如来・菩薩・明王・天の4つに分類。さらに高僧や神像などのグループがあり、合わせて5分類とするのが一般的だそうだ。

「如来」は最上位の仏像。初めは悟りを開いたお釈迦様を表す「釈迦如来」だけだったが、仏教の広まりとともに教えが多様化し、密教の最高位・大日如来などさまざまな如来が考え出された。

 一方、「菩薩」のモデルは如来になる前の王子だったお釈迦様。故に如来(大日如来を除き)が質素な衣をまとっただけのシンプルな姿なのに対し、菩薩は髪を高く結い上げ、冠をかぶり、アクセサリーを身に着けたきらびやかな姿をしている。

 密教で考え出された「明王」は、大日如来の指令で怖い顔をして人々を仏道に導く仏様。

 そして「天」は、古代インドの神様が仏教に取り入れられて、仏法を守護する「護法善神」となったもので、本来の仏像にはない女性神などさまざまな姿で表される。

 こうした基本に始まり、十一面観音のそれぞれの顔や、千手観音が手に持つ各法具、仏像の心の声だという「印相」(手指の形)などの意味まで、日本各地の名だたる仏像をモデルにしたイラストとともに解説。

 中には、古仏としては奈良の秋篠寺の1体しか確認されていないという「伎芸天像」などのレアキャラ仏を紹介する章などもあり、知っているのに知らない世界の扉を開いてくれる面白本。

 (小学館 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝