「イラストでひもとく仏像のフシギ」田中ひろみ著

公開日: 更新日:

「イラストでひもとく仏像のフシギ」田中ひろみ著

 日本人にはなじみ深い仏像だが、一口に仏像と言ってもその種類は多種多様。人間と同じようにそれぞれに個性がある。

 そんな仏像の魅力にハマったイラストレーターが、知れば知るほどに不思議な仏像の世界を案内してくれるイラストブック。

 仏像の元来のモデルは、お釈迦様だが、今では仏教に関する像をまとめて仏像と呼び、大まかに如来・菩薩・明王・天の4つに分類。さらに高僧や神像などのグループがあり、合わせて5分類とするのが一般的だそうだ。

「如来」は最上位の仏像。初めは悟りを開いたお釈迦様を表す「釈迦如来」だけだったが、仏教の広まりとともに教えが多様化し、密教の最高位・大日如来などさまざまな如来が考え出された。

 一方、「菩薩」のモデルは如来になる前の王子だったお釈迦様。故に如来(大日如来を除き)が質素な衣をまとっただけのシンプルな姿なのに対し、菩薩は髪を高く結い上げ、冠をかぶり、アクセサリーを身に着けたきらびやかな姿をしている。

 密教で考え出された「明王」は、大日如来の指令で怖い顔をして人々を仏道に導く仏様。

 そして「天」は、古代インドの神様が仏教に取り入れられて、仏法を守護する「護法善神」となったもので、本来の仏像にはない女性神などさまざまな姿で表される。

 こうした基本に始まり、十一面観音のそれぞれの顔や、千手観音が手に持つ各法具、仏像の心の声だという「印相」(手指の形)などの意味まで、日本各地の名だたる仏像をモデルにしたイラストとともに解説。

 中には、古仏としては奈良の秋篠寺の1体しか確認されていないという「伎芸天像」などのレアキャラ仏を紹介する章などもあり、知っているのに知らない世界の扉を開いてくれる面白本。

 (小学館 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変