「もうひとつの最強馬伝説」マイクロマガジン 名馬取材班編著

公開日: 更新日:

「もうひとつの最強馬伝説」マイクロマガジン 名馬取材班編著

 競馬では時代ごとに名馬が登場し、ファンを沸かせてきた。1970年代には、地方競馬出身のハイセイコーが国民的人気となり、競馬が健全な娯楽として認知されるようになった。そして1980年代後半、1頭の名馬の出現によって、第2次競馬ブームが到来する。

 本書は、その空前の第2次競馬ブームから現在にいたるまで、競馬人気を牽引してきた名馬たちを取り上げ、その馬をもっともよく知る関係者に取材して、その素顔や強さの本質に迫る名馬図鑑。

 トップバッターはその第2次ブームの立役者・オグリキャップだ。

 オグリがもっとも脂がのっていたのは5歳(現在の表記では4歳)のとき。秋のオールカマーで療養から復帰し、有馬記念まで6戦を戦い抜いた。

 その「伝説の6戦」すべてに騎乗した南井克巳氏によると、オグリは地方競馬上がりのワイルドで野武士的な印象とは対照的に「冷静でレースぶりも優等生。弱点や欠点がまったくなかったすごい馬」だったという。

 1990年代に活躍したトウカイテイオーは、デビューから4連勝。その勢いのまま皐月賞、日本ダービーを制して2冠を達成するが、レース中に骨折をしていたことが判明。以後、現役時に3度の骨折に見舞われ、そのたびに復活を果たした。

 その休養期間を過ごしたのが故郷の北海道・二風谷軽種馬共同育成センターだった。当時の場長・岡元幸広氏は、テイオーは本当に特別な馬で、観察力がものすごく、エサもいいモノとそうでないモノを自分で区別。そして、なによりも注射が嫌いだったと語る。

 以降、ディープインパクトやオルフェーヴル、キズナ、キタサンブラック、そして引退したイクイノックスまで。歴史に残る36頭の知られざるエピソードが満載。

(マイクロマガジン社 1980円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情