著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「イタリア女子が沼ったジワる日本語」テシ・リッゾーリ著

公開日: 更新日:

「イタリア女子が沼ったジワる日本語」テシ・リッゾーリ著

「お疲れ様という日本語は、やばいっす」と笑ったのは日本語が堪能なエストニア人だった。「疲れ」に「お」と「様」を付けるなんてすごい、と感じるらしい。カリブ海に浮かぶ島国バルバドス出身で、やはり完璧な日本語を話す女性は言った。「わたしが好きな日本語は『暖かかった』です。暖かいの過去形。タタカカっていう音が好き」。えー、そこ!?

 中にいると当たり前すぎて気にも留めないことを、外から来た人は「発見」する。わたしは古今東西のそういうエピソードが大好き。とりわけ、このややこしい言語(日本語)が外からどう発見されるのかについては興味津々だ。だからこの本は刊行前から楽しみにしていた。イタリア出身で6カ国語を操る語学の天才が、日本語に「沼った」というのだから、絶対におもしろいはず、と。

 果たして、著者のテシさんの琴線に引っかかる日本語はどれも「そうきたかー」「さすが!」とうなるものばかりだった。たとえば江戸時代の刑場「土壇場」と英語の「キャンセル」が合体した語「ドタキャン」。駅のアナウンスに頻出する「駆け込み乗車」というフレーズ。さらには芋の「煮っ転がし」。いずれも指摘されると俄然ヘンテコな、味わい深いことばに見えてくる。

 そして本書のもうひとつの読みどころは、若い女性であるテシさんが日本各地にドカドカと出かけ、ヒッチハイクをし、銭湯を堪能し、ゲストハウスのおばちゃんと仲良くなっていくディープな旅の顛末だ。おもしろい発見は、好奇心をもって行動してこそ得られる、という大事な真理を思い出させてくれる。

(亜紀書房 1870円)

【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…