著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「世界ぐるぐる 怪異紀行」奥野克巳監修、川口幸大ほか著

公開日: 更新日:

「世界ぐるぐる 怪異紀行」奥野克巳監修、川口幸大ほか著

 アフリカ出身の友人と話していて驚いたことがある。彼はかつてある政党の党員だったが、それを同胞には隠している。「敵対する政党の支持者に知られたら毒を盛られるかもしれないから」と言うのだ。ひえ~、毒を盛るとは恐ろしや! わたしは青酸カリとかトリカブトをイメージして震えあがった。しかし後日、アフリカに詳しい文化人類学の先生から「それは呪術の毒かも」と指摘されて膝を打った。おぉ、なるほど、その可能性もあるか。でも呪術ならばなおさら恐ろしい。

 今回ご紹介するのは、9人の文化人類学者が世界各地で体験した怪異や呪術をつづった本。その「はじめに」で奥野克巳さんは説く。文化人類学では呪術を非合理的で非科学的な迷信だとは考えない、と。なぜなら当人たちは呪術をリアルに生きており、原因となった行動と結果は合理的に結びつけて考えられるからだ。まずこのくだりでうなる。わたしたちの周りにも占いやおはらいや怪談や縁起ものがある。確かにそれらはときに「リアル」で「合理的」だもんなぁ。

 本書に登場する人たちはいずれも怪異と真剣に向き合っている。それぞれの土地で暮らす民も、そこにお邪魔している研究者たちも。すると怪異を信じる効能が見えてくるのが本書の醍醐味だ。失敗した人を責めず、目に見えない妖術のせいだと思えば社会はつらくない(ベナンの妖術師)。妖怪に襲われないためには人が孤立した状態をつくらないことが大切(中央オーストラリアの人喰いマムー)。すごいなー、怪異は。

 あぁそして。世界はこんなに広いのに、人間はとてもよく似ている。 (河出書房新社 1562円)

【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主