「はじめてのメダカ」 チャーム監修

公開日: 更新日:

「はじめてのメダカ」 チャーム監修

 日本人には身近な存在だったメダカだが、環境の変化や外来種によって野生の生息数が激減、いまやレッドリストに登録された絶滅危惧種だ。一方で、観賞魚として人気になった江戸時代にはすでに品種改良がはじまり、今ではさまざまな体色や形の品種が生み出され、飼育ブームは続いている。

 本書は、初心者向けにメダカ飼育の魅力と楽しさを教えてくれる指南書。

 メダカは水温の変化に強く、特別な手間をかけなくても元気に育つ。

 野生では群れで行動し、水温が10度以下になると活動が低下して冬眠状態になるそうだ。そうしたメダカの生態などの基礎知識をまずは解説。

 環境の変化に強いメダカは、室内だけでなく、ベランダや庭など屋外での飼育も可能で、さまざまな飼い方ができるのも魅力のひとつ。

 屋内、屋外、それぞれでのメリット・デメリットから、道具の準備など飼育法をいちから教授。

 メダカといえば、黒メダカ・白メダカ・青メダカ・ヒメダカの定番種が思い浮かぶが、各ひれが長く黒系メダカの中でも最も黒い「サタン」という希少種には目を奪われる。ほかにも、赤・白・黒の三色と背中に青白い光が発現する「体外光」が特徴で、ひれ先までライトブルーが光り輝く「銀麟紅玉」などの希少種まで、泳ぐ宝石とも呼ばれるその美しいメダカたちを図鑑形式で紹介する。

 繁殖力が強くタフなメダカは、繁殖にも適しており、新しい品種の創出に挑戦もできる。

 その具体的な方法から、メダカを愛でるためのアクアリウムならぬ「メダカリウム」や水生植物と組み合わせたオリジナルの「ビオトープ」のススメなど、その楽しみ方は無限に広がる。

 メダカを飼いはじめた人たちは、口をそろえて「知れば知るほど好きになる」というそうだ。そんなメダカ沼へのお誘い。 (エクスナレッジ 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択