著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

正司花江師匠に聞いた「かしまし娘」時代の超多忙 昭和30年代は大阪‐東京を飛行機で1日2往復

公開日: 更新日:

「怒って帰られた、次の舞台はどうされたんですか?」「なんもなかったように普通に舞台やってたね。あんまり言うたらまた怒って帰るから、こっちも抑え気味に……子供みたいでしょ?」

■「漫才はむずかしい。けどこんな楽しいもんもない」

 お正月興行や特別興行だけに出演されるようになってからは「ふだんしてへんから、今までできてたことができひんのよ」「息と間が違う」「そう! 舞台降りたら、あんたが早い遅いでケンカになって、(仮に)10日の出番のやったら、楽日にちゃんとできるようになってたぐらいちゃうかしら。あかんねー、なんぼキャリアがあっても、やってなかったら微妙な間が合わへんのよ。漫才はむずかしい。けどお客さんが笑ろてくれはったらこんな楽しいもんもないんよね」といつも“小僧”のような私にも礼儀正しくやさしく丁寧になつかしそうに話してくださいました。

 もちろん他の若いスタッフにもいつもきちんとされていたのが印象的でした。花江師匠はもちろん「かしまし娘」のみなさんの笑いの昭和史を語っていただきたいと思いました。どうかこれからもお元気でお過ごしください。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動