新橋演舞場vs歌舞伎座は「朧の森に棲む鬼」の圧勝…21世紀の歌舞伎新作では最も成功

公開日: 更新日:

 21世紀になっての歌舞伎の新作のなかでは、最も成功している。何よりも、客に媚びていないのがいい。

 歌舞伎座は3部制。第1部は絵本が原作の『あらしのよるに』。狼と山羊が会話できるというありえない設定の劇を、大人の俳優たちがまじめにやって、大人の観客が楽しむ。

 第2部は今月唯一の古典歌舞伎で、河竹黙阿弥の『加賀鳶』を、尾上松緑の主演で上演。松緑にとっては祖父2代目の当たり役だったので、自分のものにしたいところ。中村雀右衛門、中村勘九郎など、脇がいいので見応えがある。もうひとつは、中村七之助の『鷺娘』。

 第3部の前半は中村勘九郎の舞踊劇『舞鶴雪月花』で、祖父17代目勘三郎のために作られたものを、父18代目を経由して継承。

 3部構成で、最後の「雪達磨」が圧巻。雪ダルマが踊るという、写真で見れば小学生の学芸会みたいなものなのだが、これが実に面白く、舞踊劇とはこういうものなのかと思わせる。

 最後が泉鏡花の戯曲『天守物語』で、もう演じないかと思われていた坂東玉三郎が10年ぶりに富姫を演じる。市川團子の『ヤマトタケル』を見て、彼を相手役にやりたくなったそうだが、その期待に応えて、團子は立派につとめた。

 演出も玉三郎で、舞台装置は4本の柱だけという、半世紀前の前衛劇みたいだが、照明と音楽に凝りに凝って、歌舞伎でも新劇でも前衛劇でもない、「玉三郎ワールド」としか言いようのない世界を提示している。

(作家・中川右介)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???