猛暑で体のアチコチが脱水…胃腸の「熱中症」にも要注意

公開日: 更新日:

睡眠中に200ミリリットル発汗

 夏の夜は、想像以上に汗をかいて知らないうちに脱水状態になっている人が多い。
 睡眠中の発汗量は200ミリリットルを超えることもある。寝る前にしっかり水分を補給して、予防したい。

 夏になると増える胃腸障害は他にもある。代表的なものは、胃酸が薄まることによって起こる「消化不良」と、自律神経の働きが狂って起こる「食欲不振」だ。
 暑いからといって冷たい飲み物をがぶ飲みしていると、胃酸がどんどん薄まって消化吸収がしづらくなり、胃への負担が増大する。
 冷房で体を冷やしすぎたり、冷えた室内と暑い室外との出入りを繰り返していると、自律神経の働きが狂ってしまう。自律神経は胃の動きにも関わっていて、胃の蠕動運動も低下する。消化に時間がかかって胃もたれや胸やけを起こしやすくなり、食欲も低下してしまう。

「こうした夏場の胃腸障害には、漢方薬の『六君子湯』が効果的です。胃から産生される『グレリン』というホルモンの分泌を促します。グレリンは自律神経の中枢である視床下部に働き、食欲を増進させる効果があるのです。大根おろしもオススメです。夏大根の辛味はスパイスの働きをして食欲を増進します。胃の血流量を増やして胃腸を刺激することで、胃の蠕動運動も活性化します。また、大根はジアスターゼというでんぷん分解酵素や、プロテアーゼというタンパク分解酵素などを豊富に含んでおり、疲れた胃の消化も助けてくれます」

 大根に含まれる酵素は熱に弱いため、生で食べるのが重要。細かくすりおろして食べると、酵素の働きがアップするという。
 他にも、夏場は食中毒などの感染症が増える。食べ物はなるべく加熱調理し、調理後は5~6時間以内に食べる。手洗いや食器類の殺菌消毒も普段以上に徹底したい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?