著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

M・ダグラス公表 舌と喉の腫瘍は放射線で生活機能を守る

公開日: 更新日:

■6割がセックスで感染

 もう一つは、舌がんは男性に多いこと。女性の2倍で、50~70代で発症しやすい。原因は明らかではありませんが、飲酒や喫煙による影響と歯並びや入れ歯などの刺激によって、誘発すると考えられます。歯並びが悪かったり、入れ歯が合わなかったりして、舌が持続的な刺激を受けると、舌がんのリスクが高まるのです。舌の縁や裏側によくできます。

 そういうケースだと、硬いしこりができやすいため、3分の2は異変に気づいて早期に見つかります。初期だと、痛みや出血が必ずしも表れるとは限りません。

 ダグラスのようにがんが舌の奥や裏にできると、自分で見えにくく、症状も表れにくいため、発見が遅れやすい。進行すると、病変が潰瘍になって、痛みや出血が持続。口臭が強くなりやすい。ダグラスの受診も痛みがキッカケでした。

 通常、早期舌がんの治療は手術が基本ですが、舌に放射線が出る線源を刺して放射線を直接照射する組織内照射なら、切らずに治すことも可能です。舌を切除すると、食事を飲み下す機能・嚥下や発声が障害される恐れがあります。ダグラスならずとも、これはつらいでしょう。放射線治療や化学療法によって、嚥下や発声を守れる可能性があります。中咽頭がんも、早期なら放射線で6~8割は治ります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変