「食べ過ぎるから太る」は誤解 肥満の正体はホルモン異常

公開日: 更新日:

 もうひとつの誤解は、食べ物は等しく脂肪として体内に蓄積されるリスクがあるとの考えだ。

「同じ量を食べても、玄米と精製されたお米では脂肪として体内に蓄積される量は違います。同じ食用油でも、動物性と植物性でも違います」

 では、何が体重を決めているのか?

「ホルモンです。1食や2食、どんなにドカ食いしても、その後の体重が大きく変わらないのは、恒常性維持機能により、その人にふさわしい体重が設定されているからです。それを維持するために、ホルモンは体内のさまざまな器官に働きかけて摂取エネルギーと消費エネルギーをコントロールしているのです」

 つまり、痩せたい人は体重そのものでなく、設定された体重の値を下げる努力が必要だ。

 現在、体重の設定値に関係していると目されているのが、ホルモン分泌をコントロールする器官のひとつである脳の視床下部だ。実際、病気や事故で視床下部を損傷すると肥満になることが分かっている。


「肥満の人はホルモンが本来の機能を果たせない異常事態にある可能性があります。例えば、脂肪の蓄積が増えると脂肪細胞からレプチンと呼ばれるホルモンが分泌されます。それが血液を通じて視床下部に届くと“これ以上脂肪蓄積が増えないよう食欲を抑えて”という信号を送ります。しかし、肥満でレプチンが常に血液中に流れていると機能しづらくなります」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…