著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

キレやすい親には肉食などのタンパク質を取らせること

公開日: 更新日:

 セロトニンは脳内で作られる物質だが、そのもととなるトリプトファンという必須アミノ酸を摂取することが重要だ。このトリプトファンは肉、魚、大豆、卵、乳製品などに含まれており、これらの食品を高齢者の親に摂取させることを心がけたほうがいい。もちろん、トリプトファンの正常な吸収、セロトニンの産生を図るためには胃や腸、とくに腸の健康を維持することも忘れてはならない。

■「幸せホルモン」とコレステロールの重要性

 また、脳内にあるセロトニンは「鞘」のようなもので保護されているのだが、その「鞘」はコレステロールで構成されている。

 コレステロールというと、高齢者の健康を害するものと思われがちだが、コレステロールを減らしすぎるとセロトニンがうまく脳に送られず、脳の老化につながる。

 とくに肉にはコレステロールはもちろん、アミノ酸のもととなるタンパク質が豊富に含まれている。だから、高齢者こそ肉を意識して定期的に摂取するよう心掛けるべきなのだ。また、タンパク質の摂取は血管を健康に保つためには欠かせない。タンパク質不足の血管は柔軟性が乏しく、傷ついたり、破れたりするリスクが高くなる。血圧の上の数値がそれほど高くない人が脳卒中などの症状に陥ることがあるが、調べてみるとタンパク質不足が認められることが多い。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    高市自維政権で進む病人・弱者切り捨て…医療費削減ありき「病床11万床潰し」すでに3党合意の非情

  4. 4

    創価学会OB長井秀和氏が語る公明党 「政権離脱」のウラと学会芸能人チーム「芸術部」の今後

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 7

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 10

    まだ無名の「アマNo.1サウスポー」評価爆上がり!23日ドラフト「外れ1位」なら大争奪戦も…