著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

高齢の親の「対象喪失」状態を軽く考えてはいけない

公開日: 更新日:

 認知症と診断されるかどうかにかかわらず、高齢者はそれまでの快活さを忘れ、急に塞ぎ込んでしまうことがある。たとえば、仲の良かった同世代の友人が亡くなったりすると、そうした状態に陥ってしまう。長年可愛がっていたペットの死でもそうなる可能性がある。いわゆる「ペットロス」である。

「対象喪失」という言葉がある。自分にとってかけがえのない存在が失われることをいう。年齢を重ねるとそうした機会が増えていくわけだが、高齢の親の対象喪失状態を「ちょっとボケた」とか「初期の認知症状」などと軽く考えてはいけない。

 長年連れ添った伴侶はもちろん、年齢の近い兄弟姉妹、あるいは最愛のペットの死によるショックは、高齢者に大きな心理的ストレスを与える。急激に気力が失われたり、心身ともに一気に老け込んでしまったりする。見過ごすと老人性うつに陥ってしまうことがあるから要注意だ。

 認知症と老人性うつが、初期段階において極めて似た症状が認められることは前にこのコラムでも書いた。両者には「物忘れ」「意欲の低下」など共通の症状が表れる。うつでは食が細くなり、眠りが浅くなるが、年のせいと思われがちだが、違うのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード