著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

できる・できないを繰り返す「まだら認知症」の対応方法

公開日: 更新日:

 まったく同じことなのにできるときとできないときがある――認知症の親に対して子どもがそんな戸惑いを抱くことは多い。たとえば午前中にはひとりですんなり着替えができたのに、午後になるとまったくできなくなったり、数時間前までスラスラと口にしていた人の名前や場所の名前を完全に忘れてしまったりする。

 こうした「まだら認知症」は認知症の種類を示すものではないが、脳血管性認知症と呼ばれるタイプの認知症によく見られる症状だ。この脳血管性認知症は、これまで述べてきたアルツハイマー型やレビー小体型の認知症と違い、脳梗塞、脳出血によって脳血管周辺の神経細胞がダメージを受けて発症する。この場合、脳の中にダメージを受けた箇所とそうでない場所があることや、刻々と変化する血流のメカニズムもあって、認知症状にバラツキが生じることになる。時間によって、同じことができたりできなかったりするのはそのためであり、これを繰り返すことになる。

 この症状の主な原因となる脳内の血管の梗塞や出血は、表面的にはすぐに日常生活の阻害要因となるとはかぎらない。実際には脳内で小さな梗塞や出血が繰り返し起こっていても、顕著な症状が表れないことが少なくない。だが小さな梗塞や出血が続いたり、年齢を重ねることで次第に症状が表れてくる。だから、まだら認知症が認められる場合には、臨床経験豊富な専門医の診断を仰ぎ、脳血管性認知症であるかどうかを調べてもらうことが大事だ。脳血管性認知症であれば、生きている神経細胞が元気なので多少のリハビリも可能だし、さらなる血管障害の発生を予防するための薬を服用したりすることで、症状の進行を抑えることも可能だ。また遠因としては、生活習慣病も考えられるから、その面での改善が症状の進行を抑える可能性もある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主