著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

できる・できないを繰り返す「まだら認知症」の対応方法

公開日: 更新日:

 ただし高齢者の場合は、アルツハイマー型認知症を併発しているケースが少なくないので、薬の効果を含めた症状の改善は限定的になると考えなければならない。

 実際のところ、無症状の脳梗塞、脳出血は高齢者にかぎったものではなく、40、50代でもかなり多く見られることで、子ども世代も他人事ではないと考えておいたほうがいい。いずれにせよ、脳血管性認知症においては同じことでも「できるとき」と「できないとき」が表と裏の関係のように生じるため、まわりの人間は戸惑う。そのため「怠けているのでは?」「わざとやっているのでは?」「困らせようとしているのでは?」などと疑い、「やる気の問題だ」などと感情的な言動で接してしまうことが少なくない。子どもは「できるときとできないときの大きな波」は脳血管の血流障害によって引き起こされていることをきちんと理解して対応すべきだ。できないときの親を基準にして対応し、できるときは喜び、できないときは介助するスタンスが必要だ。

 もちろん、さらに重大な脳梗塞や脳出血が起きないように親の生活習慣を見直したり、十分な水分補給を心掛けるなど、改善の余地があれば実行する。そのうえで、コミュニケーションの機会を増やすよう心掛けることだ。歩行に問題がなければ、散歩などの軽い運動で体を動かしたり、太陽の光を浴びたりすることも症状の進行を遅らせる。認知症全般に言えることだが、「できない」とあきらめるのではなく、「まだできること=残存能力」を維持するように心掛けよう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり