著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

体験した「エピソード記憶」の喪失を食い止める方法はある

公開日: 更新日:

 たとえば、「ハワイに行ったのを覚えているよね」という子どもの問いかけに「忘れた」と無表情の親が答え、「はじめての海外旅行のことも覚えていないのか……」と子どもは落胆する。似たような経験を持つ子ども世代は多いはずだ。このように親子が共有していた鮮烈な記憶でさえ、認知症の親の脳からは消えてなくなってしまうことがある。認知症にかぎらず、高齢の親には多かれ少なかれ認められる症状なのだが、こうした親の記憶の消失は、子どもにとってつらい。

 前回、新しく体験したことを覚えられない「記銘力障害」について述べたが、このように古い記憶がなくなってしまうのが「想起障害」である。中高年以上になって、上書きされる情報が多くなり、過去に覚えたことを思い出しにくくなることは当たり前のことではあるが、加齢現象の場合、その主たる原因は脳の海馬の機能低下である。

 心理学では、人間の記憶を2つに分けている。ひとつが「エピソード記憶」で、もうひとつが「意味記憶」である。「エピソード記憶」とは簡単に言えば、自分が体験したことの記憶である。たとえば「北海道に行ったことがある」「○○君とは中学の同級生」といった努力を要さず自然に定着した記憶であり、「意味記憶」は文字通り、数学の公式とか歴史的事件の年号、あるいは外国語など学習によって定着させた記憶である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主