漢方は「ゆっくり効くから慢性期に使う」は大きな勘違い
漢方と西洋薬の違いについて知ることは、「こういう状態の時には漢方を選べばよい」という選択のための助けになります。
西洋薬は急性期に選び(すぐに効く)、漢方は慢性期に使う(ゆっくり効くまたは体質改善を行う)と思われがちですが、必ずしもそうではありません。むしろ、もともと漢方は急性期(急性疾患)をターゲットにしていたといわれています。
それが西洋薬は急性期、漢方は慢性期……と思われがちな理由は、西洋薬は1つの成分でできているため(一部の配合剤を除く)、疾患や症状(標的)が明確なほど効果を発揮しやすく、一方の漢方は生薬をブレンドしたもので複数の成分からできており、複合的な症状や“なんとなく”といった症状、いわば標的が明確ではない状態に効くため、その変化がわかりづらいということが挙げられます。
逆にいえば、漢方であっても標的や症状が明確なものであれば、即効性(鋭い効果)が期待できるということです。一般的には、配合されている生薬成分が少ないほど効果が鋭いとされています。
たとえば芍薬甘草湯という漢方は、芍薬と甘草という2種類の生薬を混ぜたシンプルな漢方ですが、こむらがえり(足がつるなどの症状)に抜群の効果を発揮します。しゃっくりにもよいとされています。足がつった時やしゃっくりが止まらない時には、即効性がないと意味がありません。つまり、これらの状態に使われるということは、その効果には即効性があるということです。
漢方は複雑な症状にじんわり効くものも多く、西洋薬の補助的に使うことができるのも大きな特徴といえます。一方で、芍薬甘草湯のように使用目的が明確な漢方では、即効性が期待できるものもあるのです。