体質や症状に合った漢方を使えば更年期障害を緩和できる
加齢によって体質は大きく変化します。特に女性は「閉経」前後の5年、約10年間は、女性ホルモンが急激に低下することによって体にもメンタルにも大きく影響します。この時期は「更年期」と呼ばれ、ホルモンバランスの変化によってさまざまな症状が生じるのが「更年期障害」です。40代半ば~50代半ばごろに当たります。
更年期障害の主な原因として考えられているのは、体と心(脳)のバランス不全です。女性ホルモンが急激に減ると、不足した女性ホルモンを補うために脳が「ホルモンを作れ」と指令を出します。しかし、体がうまく応えられないため体と心のバランスが悪くなり、不調が起こるのです。
症状としては、イライラしやすい、疲れやすい、神経過敏になる、体重が増える(代謝が落ちる)などに加え、原疾患のない体調不良=不定愁訴(ほてり、のぼせ、発汗、冷え、肩こり、頭痛、動悸、めまい、不眠など)が起こります。症状の強弱には個人差があり、重症で日常生活に支障を来すものが更年期障害と呼ばれます。診断には自己チェックできる「簡易更年期指数(SMI)」が用いられています。点数が高い場合には、受診して治療を受けることをお勧めします。